ホンダ旧車

30年以上前のサウンドがいま、甦る!ホンダ、所蔵車両の走行テスト実施。目的は『動態保存』。

公開日: 2020/06/22

更新日: 2022/08/26

今回の走行確認テストには、レースシーンを彩ったマシンが勢揃い

 言うまでもないが、二輪車は「乗り物」。鑑賞して楽しむこともあるが、基本的にオートバイは「走ってなんぼ」のものである。

 ツインリンクもてぎにあるホンダコレクションホールでは、その「走ってなんぼ」を大切にしている。それが定期的に行われている「走行確認テスト」だ。

 2月20日、ツインリンクもてぎの南コースで行われた走行確認テストには、往年のレーシングマシンが登場。二輪からは、「RC164(1963年)」「NSR500(1984年)」「NSR500(1985年)」「NS500(1985年)」「CBR1000RRW(2004年)」の5台。いずれも歴史に名を刻んだレーシングマシンだ。

 この走行確認テストは、ただ歴史に名を遺したマシンを走らせるだけのものではない。レーシングマシンは、市販車のように何年にもわたって長期間乗るものではないので、走行可能な状態を維持する「動態保存」をするのは、非常に難しいものがある。同ホールで展示してある時とは別に、重要な保安部品などに関しては、部分的に現在の技術で製作したパーツを組み込んで各部の動作確認をし、走れる状態を維持していく。そして、展示時には、オリジナルパーツに戻して、来訪者に当時のままを楽しんでもらう。

 前述したように、レーシングマシンは一般的な市販車ではないので、耐久性などの問題から、部分的にパーツを交換してテストに臨んでいるのだ。今回のテストでも、マシンごとにチェック項目が違い、それに合わせた走り方をしていた。動態保存が目的なので、性能ギリギリの全開走行をするというテストではないのも特徴の一つ。

 すべてのマシンのライダーを務めたのは、ホンダの元ワークスライダー・宮城光氏。各マシン走行後には、自らマイクを握り、観客に向けて、どういう走行をして、どこをどうチェックしていたかの解説もしていたので、走行の目的が分かりやすかった。

マシンごとに異なるポイントをチェックしながら、動態を確認

<center>走行後にはライダーを務めた宮城氏がチェック項目について説明</center>
走行後にはライダーを務めた宮城氏がチェック項目について説明

 最初に登場したのは、「RC164(1963年)」。細く長いタンクが特徴的な、250㏄の4気筒モデル。その走る姿を実際に目で見られるのは、そうあることではない。全開走行ではなかったが、排気音を轟かせながらトラブルなく周回を終えた。今回のチェックポイントについて宮城氏が解説した。

「今回は、ブレーキシューのあたりや、ブレーキをかけた時のサスペンションの動きなど、ブレーキ周りの確認をしました」

 続いて出てきたのは、フレディ・スペンサーの駆った「NSR500(1984年)」。燃料タンクをアンダーカウル付近に、本来タンクのある場所にエキゾーストチャンバーを配置するという独特のレイアウトを持つマシンだ。エンジンの暖気では、今は一般公道でも滅多に聞けなくなった2ストサウンドとともに、2スト独特の白煙がレーシングするたびに吐き出されていたのが印象的だった。

「RC164と同様に、足回りのアップデートを行いました。当時の足回り等は、マグネシウムの鋳造技術で作られており、30年、40年を耐えうる技術で作られたものではありません。ハブ周りをマグネシウムからアルミに、NSコムスターも新作にしました。フロントとリアのディスク板も当時は鋳鉄でしたが、今回はステンレスです。こういった部品を組み合わせることによって、今後永く走り続けられるようにしています。これからも動態維持走行をするにあたっては、このようなアップデートをしていきます」(宮城氏)

<center>8耐優勝から16年が過ぎたいまも、軽々とフロントアップ(CBR1000RRW/2004年)</center>
8耐優勝から16年が過ぎたいまも、軽々とフロントアップ(CBR1000RRW/2004年)

 次に走行が予定されていた「NSR500(1985年)」は不調のため、走行が見送られた。

 その次に走行したのは「NS500(1985年)」。フロント1 気筒、リア2気筒というV型3気筒エンジンを搭載したマシン。

「今回は、何か新しいものを導入したわけではありませんが、ホンダコレクションホールが行っている定期的な動態走行を行いました。フロント16インチのタイヤが少なくなってきましたが、これからはタイヤをどうやってキープしていくかというのが一つの課題です」(同)

 二輪最後の走行は、「CBR1000RRW(2004年)」。これまでに走行したマシンに比べ、かなり現代っぽいスタイルだが、それでも16年も前のマシンだ。

「フロントホイールが16・5インチ。現在このサイズのタイヤは世の中に存在しません。なので、この古いタイヤのままで走らせていくカタチになります。今回の走行では、回転数を1万1000回転ぐらいに抑えましたが、それでもフロントが軽く浮いてきました。エンジン、サスペンション、ブレーキともに好調でした」(同)

 この走行確認テストでは、「RA272(1965年)」「マクラーレンホンダMP4/5(1985年)」など四輪も走行した。

 二輪、四輪ともに、歴史的なレーシングマシンが揃った今回の走行確認テスト。これからも動態を維持し、いつまでもエキゾーストノートをサーキットに響き渡らせて欲しい。

SE Ranking

人気記事ランキング

ホンダ「NR750」エンジン掛けます!1992年発売国内限定300台!

伝説のバイク「ホンダNR(NR750)」のエンジン音を小林ゆきさんがインプレ!この車両は日本最大のバイク...


2023年1月より電子車検証導入。二輪業界では、何がどう変わる?

来年1月、車検証が電子化される。二輪業界では何がどう変わるのか、販売店やユーザーのメリットは何か。...


2023年新車国内出荷台数 ~原一、10万台を割り込んだが原二の躍進で37万9800台と前年比3.0%のプラス~

2023年の新車国内出荷台数は国内4メーカー合わせて37万9800台(速報値・二輪車新聞社調べ)。原付一種が...


3分でわかる中古車ビジネスの“ツボ” 「ユーザーが注視するポイント」は、「ショップが事前対策を講じておくべきポイント」

ユーザー視点で考えると、対処すべき問題が見えてくる。見方を変えれば、そこが対処すべき課題となるのだ。


2002年創業のサイドカー専門店、ブリストルドックスの専門スキルを紐解く

一般のカスタムのようにパーツをボルトオンすれば完成するほど、サイドカーの製作は甘くはない。東京都...


原付一種の新たな枠組み策定を巡る討論加速。2025年11月以降、原付一種はどうなる?

昨年11月、原付一種を除く継続生産車は「第四次排ガス規制」適用の期限を迎えた。これに伴い、ホンダの...


川崎重工から独立分社化し「カワサキモータース」発足。2035年までに先進国向け主要機種の電動化を完了

川崎重工業株式会社は10月1日、「モーターサイクル&エンジンカンパニー」を分社化し、カワサキモーター...


【ORTIGA】バイク文化の発信拠点を担うライダーズカフェ

浅草は東京の古き良き文化を伝承する、繁華街・観光地として人気のエリアである。そんな浅草の象徴であ...


【独断セレクト】ライダーにオススメのパーツ4選!

BDSレポート編集部が独断でセレクトした「コレってちょっといいんじゃないの!?」というアイテムをご紹...


未経験でも簡単施工を実現。使いやすさと時間短縮に成功したWAKO'S(ワコーズ)のタンクライナー

バイク乗りなら誰もが知るブランドであるワコーズ。そのワコーズが使いやすさと効果が得られまでの時間...