ホンダニューモデル試乗インプレ動画

ホンダ新型「CL250」エンジン音・取り回しインプレ!

公開日: 2022/11/24

更新日: 2022/11/24

この特徴的なフレーム、実はレブルシリーズがプラットフォーム。同じエンジン、同じフレームで違うものを作っています。「CL」という名前は、ホンダの中でCBに次いで非常に歴史の長い伝統的なモデルです。

大体60年代、スクランブラーと言われていた時代の、オフロードレースなどに出るようなイメージのバイク。それにCLという名前が冠付けられており、今回改めて「CL」という名前が付けられました。

まずはCL250の外観からチェック!

ヴィンテージスクランブラーに欠かせない、アップタイプマフラーを装備!
ヴィンテージスクランブラーに欠かせない、アップタイプマフラーを装備!

アイデンティティーは、ヴィンテージスクランブラーのネイキッドで丸いヘッドライトや、欠かせないのがアップタイプのマフラーですね!今は規制や法律、環境性能や騒音規制などでがんじがらめなので、それを何とかアップタイプマフラーで音を出してきたっていうのはなかなか難しかったと思います。このマフラーに関しても、後ろから見ると楕円形で丸っこいっていうのが特徴ですね。

フロントフォークはそこまで長くないですが、フロントフォークのインナーのところにカバーが付いていたり、往年のモトクロッサーやスクランブラーを表現している感じがなかなか可愛いと思います!このタンクパッドも往年という感じ。

また、レブルプラットフォームならではの、ダイヤモンドフレームと言われる丸いパイプフレームのむき出しも魅力の一つですね。ですが、フレームもさることながら、プラットフォームのいいところを残したなと思うのがスイングアーム!そこに二本出しのサスペンションがあえて横から見えるのがスタイルの肝だと思います。

往年のスタイルを守りつつも、LEDなど今の技術を用いて再現しているところがなかなか面白いです。気軽に乗れそうなオフロードっぽいスタイルは中々なかったので、ホンダさんが先行して、この分野が爆発的に人気になるかも!なんて思ったりしております。

足つきチェック!

試作車のため跨るのはNGでした・・・
試作車のため跨るのはNGでした・・・

シート高のスペックなどはまだ出てないので測ってみないと分からないんですけど、765~780mmかなっていうぐらい低いですね!ただ、シート幅がちょっと広いのでどうなのでしょうか。私は身長160cm、同じぐらいの身長の方より4cmずつ手足が短いんですけれども、試作車のため足つきNGなので、片足を上げてまたがるフリまでやってみたいと思います。

サイドスタンドを出して車体が傾いてる状態で足を上げると、余裕でバイクにまたがれそうなシート高!地面についた足はベタ踏み状態で、バイクとの間に適度な空間が作れるぐらいなので、だいぶシート高は低いと思います。結構小柄な方でも楽ちんに乗れるんじゃないかな!

取り回しが軽い!

オフロードっぽいスタイルなんですけれど、オンロードバイク的な押し引きのしやすさ!
オフロードっぽいスタイルなんですけれど、オンロードバイク的な押し引きのしやすさ!

いわゆるオフロードバイクに比べたら普通のバイクの重さですけれども、とても軽いですね。意外と楽ちん!やっぱりアップハンドルで、私の短い腕でも使い易い位置にあるので非常に押しやすいですね。

オフロードっぽいスタイルなんですけれど、オンロードバイク的な押し引きのしやすさです。力も凄く掛けやすくてバックもしやすいし、腰で支えて押すのが無理のないポジションになっています。

免許を取って、最初のバイクとして本当にちょうどいいんじゃないでしょうか。ちょっと取り回しをやっただけでも全くクセがないのがすごく分かります。足つきや重さ、取り回しの問題も全く心配いらないし、実際に走ってみても、恐らく素直に走れるんじゃないかな。ベテランさんのセカンドバイクとしても中々楽しい走りになりそうなイメージが出来ます。

最後にお待ちかねのエンジンかけます!

オフロードっぽいスタイルなんですけれど、オンロードバイク的な押し引きのしやすさ!

それでは、エンジンを掛けてまいりたいと思います!イグニッションが左側にあるのも往年のバイクという感じですね。エンジン音はというと・・・。レブルよりも更に重低音です。昔のモデルだったらセルモーターを回した時にセルの音がキュルキュル鳴ってからドロドロと音が鳴っていきますが、セルの音はほとんど無くエンジンがかかりました。

エンジンをかけた瞬間も現代の技術といえるインジェクションのおかげで非常に軽やかでした。実際に乗れるようになるまで時間がありますが、非常に楽しみな一台でした!


【小林ゆきさん略歴】
横浜育ちのバイクブーム世代。バイク雑誌の編集者を経て、現在はフリーランスのライダー&ライター。バイクを社会や文化の側面で語ることを得意としている。愛車は総走行距離25万kmを超えるKawasaki GPz900RやNinja H2など10台。普段から移動はバイクの街乗り派だが、自らレースに参戦したり鈴鹿8耐監督を経験するなど、ロードレースもたしなむ。ライフワークとしてマン島TTレースに1996年から通い続け、モータースポーツ文化をアカデミックな側面からも考察する。
◎小林ゆきブログ
◎Twitter
◎Kommonちゃんねる





ホンダの記事一覧インプレ動画はこちら!
その他のインプレ記事も盛りだくさん。

人気記事ランキング

バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


世界的に拡大する電動アシスト自転車市場、日本の国内販売台数は80万台超と“ママチャリ”以上

電動アシスト自転車という言葉を聞くようになって久しい。初めて国内で販売されたのは1993 年。あれから...


50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


2024年キャッシュレス決済比率は42.8%。導入の課題は決済手数料分のコストをいかに確保するか

かつて“現金大国”と呼ばれた日本だが、いまや財布を持たなくても不自由なく生活できる時代となりつつあ...


【Blast Clean】バイクヘルメットケミカル剤携帯セット

二輪用品の企画・開発・販売を手掛ける埼玉県川口市の株式会社MLSは同社が展開するブランド『Run Wind(...


BMW新型「R12G/S GSスポーツ」本格オフロード走行も可能! 足つきインプレ!

オフロードライディングを楽しむためのクラシック・エンデューロ・モデル「新型BMW R12G/S(アール・ト...


日常生活において広く普及する「リチウムイオン電池」。衝撃や熱に弱いことから、今年に入り火災事故相次ぐ

利便性に優れるリチウムイオン電池だが、管理方法を間違えれば、火災を引き起こすリスクをはらむ。今年7...


新型「GOAN CLASSIC350/CLASSIC650」、9月より受注開始!

ロイヤルエンフィールド(以下、RE)は8月26日、ヒルサイドクラブ迎賓館八王子(東京都八王子市)で、20...


二輪免許取得者数33万6943人でコロナ前の水準に戻る。年齢別ボリュームゾーンは20~24歳

二輪免許の取得。これは免許区分に関わらず、バイクに乗る、という意志の表れである。つまり、この数字...