ホンダビジネス

ホンダ熊本製作所、操業開始48年目で二輪車生産累計台数2000万台を達成

公開日: 2023/05/22

更新日: 2023/05/23

ホンダは5月16日、日本国内唯一の二輪車生産拠点である「熊本製作所」での二輪車生産台数が、操業開始から48年目で累計2000万台を達成したことを発表した。

熊本製作所は世界唯一の大型モデルの生産拠点

熊本製作所外観
熊本製作所外観

熊本製作所は1975年に完成。翌年より二輪車の生産を開始し、現在では「スーパーカブ」や「GB350」、「ゴールドウイング」など、50㏄のコミューターから1800㏄の大型車両まで、様々な排気量のモデルを製作している。

操業当初は、アジアに向けた二輪コミューター輸出基地としての役割を担っており、生産台数の9割を完成車輸出が占めていた。けれども、“需要のあるところで⽣産する”という考え方のもと、コミューターモデルにおいては、海外へ生産移管。現在では、世界22か国23生産拠点のサポートをしている。

熊本製作所の二輪車生産ライン
熊本製作所の二輪車生産ライン

また、大型モデルにおいては、2008年に国内二輪生産を当時の浜松製作所(現トランスミッション製造部 静岡県浜松市)から熊本に移管。さらに、北米・欧州からも大型モデル生産を熊本製作所に移管し、現在では世界唯一の大型モデルの生産拠点となり、全世界57か国へ輸出している。

本田技研工業株式会社 二輪・パワープロダクツ事業本部長 安部典明氏のコメント

【本田技研工業株式会社 二輪・パワープロダクツ事業本部長 安部典明氏のコメント】
熊本製作所二輪車生産累計2000万台に際し、我々の活動を47年以上、共に支えて頂いた全ての方へ感謝申し上げます。Hondaにとって二輪は祖業であり、かつ現在も重要な基幹事業です。これまでHondaの中でいち早く世界の国々へ進出し、多くの人の生活の可能性を広げてきました。これからも熊本製作所には『原点と先進』の取り組みを通じて、世界のお客様の『喜び』につなげることへチャレンジし続けて欲しいと思います。




ホンダ記事一覧二輪ビジネス関連記事一覧

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


【トップインタビュー】ハーレーダビッドソン ジャパン 野田 一夫 代表取締役

2022年、ハーレーは登録台数において1万台突破という大きな実績を上げた。これは過去6年間における最高...


2024年キャッシュレス決済比率は42.8%。導入の課題は決済手数料分のコストをいかに確保するか

かつて“現金大国”と呼ばれた日本だが、いまや財布を持たなくても不自由なく生活できる時代となりつつあ...


3分でわかる中古車ビジネスの“ツボ” ユーザーを『修理難民』にさせないアドバイスとは?

今や、ネットで何でも買える時代。便利な反面、「知らなかった」では済まない事態を引き起こすこともある。


2024年二輪国内保有台数。全体はマイナスだが、原付二種以上の合計では過去最多を記録!

2024年の二輪国内保有台数が約1028万台となっていることが、経済産業省『二輪車産業の概況』によって分...


世界的に拡大する電動アシスト自転車市場、日本の国内販売台数は80万台超と“ママチャリ”以上

電動アシスト自転車という言葉を聞くようになって久しい。初めて国内で販売されたのは1993 年。あれから...


二輪自動車整備士の講師が教えるバイクメンテ教室! ~ブレーキ編~

日常点検、皆さんやられてますか? 危険なトラブルの早期発見になる非常に重要なことです。今回は【ブレ...


『ガチ乗り系トライク』APtrikes250、販売開始!

2024年9月号で紹介した株式会社カーターの『APtrikes250』。BDSレポートWEB版でもかなりアクセスがあり...