ヤマハイベント注目

YRA大人のバイクレッスン開催。レッスンに組み込まれた『学び』と『走り』

公開日: 2023/05/30

更新日: 2023/06/06

運転の操作やスキルなどに不安があるライダーを対象にヤマハが開催している『ヤマハライディングアカデミー大人のバイクレッスン』。今年もオンロードレッスン25回、オフロードレッスン7回の開催が予定されている。今回、4月1日(土)に東京都あきる野市の東京サマーランド第2駐車場で行われた『大人のバイクレッスン~平成生まれの若者限定オンロードレッスン&ツーリング~』の様子を取材した。

ほかのライディングスクールで自信をなくした人でも安心して受けられるYRA

「今年の1月に免許を取った後、あるライディングスクールに参加しましたが、ほかの参加者が上手だったので完全に自信喪失。また、そのスクールには公道走行もありませんでした。基礎からちゃんと学びたいと思い、今回参加しました」

これは、ヤマハが4月1日に東京サマーランド第2駐車場(東京都あきる野市)で開催した『ヤマハライディングアカデミー(YRA)大人のバイクレッスン~平成生まれの若者限定オンロードレッスン&ツーリング~』に参加した公道走行未経験の20代男性がレッスン前に語ったもの。参加者は15名。平成生まれの若者限定なので中心は20代。半数が女性で公道走行未経験者は4名だった。

ヤマハでは、公道走行をしたことのない初心者をはじめ、運転技術を基礎から学びたい人、ブランクがあり運転に自信がないのでもう一度、基本的なところを見直したい人などを対象に開催している。また、なるべく同じ技術レベルの人が集まるよう、今回のような『平成生まれの若者限定』のほか、『女性限定』『大型二輪免許保有者限定』など、参加条件付きのレッスンも設定している。

冒頭の男性も語っていたように、YRAにはツーリングも組み込まれている。レッスンで技術を『学ぶ』だけではなく、またツーリングイベントのように『走る』だけでもない。その2つを一度に体験できるのが特長。教わったことをすぐにツーリングで実践できるので、学んだことが身に付きやすいのだ。

参加者2名にインストラクター1名、誰でもスキルアップできる万全のサポート体制

レッスンは、クラッチをつないでスタートするという、まさに基礎中の基礎の課題から始まる。そこから徐々にステップアップしていくのだが、なぜYRAがユーザーから高い支持を得ているのか、レッスンの様子を見ているとそれが分かる。

今回の参加者15名に対してインストラクターは7名。およそ参加者2名にインストラクターが1名つくので、丁寧かつ適切なタイミングでアドバイスをもらうことができる。また、一人のインストラクターが参加者にアドバイスをしている時でも、他のインストラクターが別の参加者の様子を見ているので、レッスンの流れはスムーズ。さらに、課題についていけない参加者がいれば、マンツーマンでアドバイスを行う。このサポート体制なら、誰でもスキルアップが可能だろう。

運転に不慣れな人が対象といっても、それなりにハードな課題も用意されている。その一つが、幅3~4m・奥行2mの範囲内で行うUターン。実際に見ると、なかなか狭い。これも、インストラクターにアドバイスを受けながら、参加者は次々とクリアしていく。

一通りレッスンが終了したら、公道を走るツーリングだ。レッスン開始前は緊張の面持ちだった参加者たちだが、課題をこなすうちに余裕がでてくるのか、全員の表情が明るくなっていく。ツーリングが終わって、参加者同士が話している顔を見ると、レッスン前とはまるで別人。

レッスンを通して、ライディングテクニックを教えるだけではなく、「できる」「大丈夫」という自信も与える。例えば、クラッチがうまくつなげた、という小さな成功でも、それが積み重なれば自信になる。ヤマハが、YRAが提供しているのは『成功体験』なのだ。

参加者の声を紹介

いつか、阿蘇まで走りに行きたい!
「2~3年前に教習所を卒業した後はバイクに乗ってなかったので、公道を走るのも今回のレッスンが初めてでしたが、レッスンで不安要素を取り除いた上でツーリングに行けたので、だいぶ落ち着いて走ることができました。教習所では教えてもらえなかった細かいコツとかも教えてもらえたので、参加して本当に良かったと感じています。『VTR』を持っているので、いつか阿蘇まで走りに行きたいですね」(20代・女性)

苦手だったUターン、レッスンで自信がついた
「レッスンは実践的な課題ばかりで、すごく勉強になりました。Uターンに苦手意識があったのですが、コツを分かりやすくアドバイスしていただいたので自信がつきました。初めての公道は怖かったけど、桜がキレイだったのでいつの間にか怖さを忘れていて、とても楽しかったです」(20代・男性)

今日一日、全部が楽しかった!
「普通二輪を取ったのが2月末で、今回が公道2回目の走行でした。レッスンは教習所でやっていた内容とは違いました。ツーリングは道も広かったし景色もキレイ。なんか今日一日、全部が楽しかったです。ゴールデンウィーク前にBMW『G310R』が納車予定なので、早く乗りたいです」(20代・女性)



ヤマハ記事一覧イベント記事一覧

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


「W230」「MEGURO S1」足つき比較インプレ! 250ccレトロスポーツ遂に発売!

11月20日に発売が決まったカワサキ「W230」「MEGURO S1」! 今回はBDSテクニカルスクールの井田講師とBD...


HONDAグロムでオフロードを楽しむ! iRCのGP-22タイヤに交換するだけ!

“オフロードブームが来ている!” 新型「シェルパ」のYoutube動画が10万回再生されたということで、今回...


二輪自動車整備士の講師が教えるバイクメンテ教室! ~ブレーキ編~

日常点検、皆さんやられてますか? 危険なトラブルの早期発見になる非常に重要なことです。今回は【ブレ...


保有台数や世帯普及率に見る二輪業界の現状

新車供給が8~9割の水準に回復したことで、中古車相場も適正化に向かい始めた。その結果、コロナバブル...


ヤマハ「XSR900」試乗インプレ!でっかいけど足つき良好!

バイクジャーナリストの小林ゆきさんが、2022年にフルモデルチェンジを行ったヤマハXSR900を試乗インプ...


世界に1台!? HONDA「CB1000F コンセプト」足つきインプレ!

大坂モーターサイクルショーで世界初公開となったホンダ「CB1000F コンセプト」。現在“コンセプト”とい...


川崎重工から独立分社化し「カワサキモータース」発足。2035年までに先進国向け主要機種の電動化を完了

川崎重工業株式会社は10月1日、「モーターサイクル&エンジンカンパニー」を分社化し、カワサキモーター...


SE Ranking