ニューモデルカワサキEV

カワサキ初の電動バイク「Ninja e-1」「Z e-1」、ついに登場!

公開日: 2023/09/21

更新日: 2023/09/26

カワサキモータースジャパンは9月21日、同社初となる電動バイク「Ninja e-1」と「Z e-1」を公開し、2023年10月以降、導入国で順次発売を開始すると発表した。

“1st Kawasaki e-Motorcycle”をコンセプトに開発

“1st Kawasaki e-Motorcycle”をコンセプトに開発
“1st Kawasaki e-Motorcycle”をコンセプトに開発

「Ninja e-1」「Z e-1」は、“1st Kawasaki e-Motorcycle”をコンセプトに開発。欧州A1ライセンス(排気量125cc以下かつ最高出力が11kW(15 馬力)以下の車両に対応するライセンス)に対応。最高出力9kW(12PS)を発揮するコンパクトな電動モーターと、軽量なフレームの組み合わせによる優れた加速性能と軽快なハンドリングで、電動バイクであっても、カワサキらしい "Fun to Ride"の走りを実現。また、 排ガスを出さず熱や振動の少ないクリーンな乗り心地を提供する。

シャープでコンパクトなイメージを創出した「Ninja e-1」

シャープでコンパクトなイメージを創出した「Ninja e-1」
シャープでコンパクトなイメージを創出した「Ninja e-1」

「Ninja e-1」は、Ninjaシリーズ共通となるイメージのフルカウルデザインを採用。スポーティなボディワークに加え、高級感あふれる仕上げによりワンランク上のモデルに匹敵する存在感を実現している。また、通常排気管が配置されるカウル下部をスリム化することで、シャープでコンパクトなイメージを創出。灯火類は全てLEDを採用している。車両重量は140㎏。

コンパクトなイメージをより強調した「Z e-1」

コンパクトなイメージをより強調した「Z e-1」
コンパクトなイメージをより強調した「Z e-1」

「Z e-1」は、Zシリーズのアグレッシブさと、電動モデルの未来的な表現をバランスよく組み合わせたスタイリングを採用。エンジンと排気管が存在しないことにより、最低地上高を高く取ったデザインとし、コンパクトなイメージをより強調させている。また、従来ラジエターが装着されている部分にはヘッドパイプカバーを装備し、シャープなスタイリングを実現している。車両重量は135㎏。

一充電あたりの走行距離は72kmを実現

一充電あたりの走行距離は72kmを実現
一充電あたりの走行距離は72kmを実現

両モデルは、登り坂などで短時間の出力向上を可能にする「e-Boost」や、駐輪時など極低速の移動に役立つ「ウォークモード」など、電動バイクならではの機能を採用。通勤・移動手段における、日々の扱いやすさが特長となっている。また、取り外し可能なリチウムイオンバッテリーは家庭用コンセントからの充電が可能で、専用アダプターを使用すれば、バイクに搭載したまま充電することもできる。一充電あたりの走行距離は72km(実際の走行距離は使用環境により異なる)を実現している

この他、通常走行のための「ROADモード(最高速度はNinja e-1:88km/h、Z e-1:85km/h)」と、出力を制限することによってバッテリーの消耗を抑制する「ECOモード(最高速度はNinja e-1:64km/h、Z e-1:62km/h)」を用意。走行モードの選択は、左側ハンドルに配置されたモードスイッチで行うことができる。スロットルが完全に閉じた状態であれば、走行中でも変更することが可能だ。

日本での発売時期や販売価格、諸元等の情報については、決定次第、カワサキモータースジャパンより発表される。今後の動向に注目だ。



カワサキ記事一覧EV記事一覧

バイクショップの求人
BDSバイクセンサー

人気記事ランキング

制限速度が半分に!? 2026年からの新しいルール

時代に合わせて少しずつ変化している道路交通法。来年以降の二輪に関わる改正道路交通法施行令にはどの...


「DR-Z4S/SM」足つき&取り回しインプレ! 初級~上級者まで楽しめるデュアルパーパス・スーパーモト!

今回はオフロードワールド様にご協力いただき、バイクジャーナリストの小林ゆきさんとBDSバイクセンサー...


【ライダーインタビュー】鳴戸親方(元大関・琴欧洲)「4時起きで箱根までソロツーリング、朝食をとって10時過ぎには帰宅。そんな感じです」

「明治ブルガリアヨーグルト」の化粧まわしと聞いて、「あっ、あのイケメン外国人力士ね」と思い出す人...


2024年二輪国内保有台数。全体はマイナスだが、原付二種以上の合計では過去最多を記録!

2024年の二輪国内保有台数が約1028万台となっていることが、経済産業省『二輪車産業の概況』によって分...


二輪免許取得者数33万6943人でコロナ前の水準に戻る。年齢別ボリュームゾーンは20~24歳

二輪免許の取得。これは免許区分に関わらず、バイクに乗る、という意志の表れである。つまり、この数字...


二輪自動車整備士の講師が教えるバイクメンテ教室! ~ブレーキ編~

日常点検、皆さんやられてますか? 危険なトラブルの早期発見になる非常に重要なことです。今回は【ブレ...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


「Ori & Kaito」人との出逢いが織りなす、旅の魅力を発信

バイクで世界中を冒険するYouTubeチャンネル「Ori & Kaito」。今回、BDSグループの事業を一般ユーザーに...


3分でわかる中古車ビジネスの“ツボ” どうする? オリジナルの点検整備記録簿を提供することのメリット

中古車を販売するにあたり、販売店側がユーザーに開示しておくべきモノは何か。今回はこれをテーマにし...


カワサキ新型「KLX230SM」足つき&試乗インプレ!

軽量かつアグレッシブなスーパーモトスタイルのカワサキ「KLX230SM」に、小林ゆきさんが試乗!足つき・...


DYM
SEO Ranking