コラム

缶コーヒーの売り上げが2017年より低迷。その背景には、ある商品の登場が関係していた!

公開日: 2021/07/28

更新日: 2022/09/06

 日本独自の進化を遂げ、ライダーにとっても身近な存在になっている商品がある。缶コーヒーだ。特に外国人からは「缶なのに美味しい」「自分の国のものとレベルが違う」など、高く評価されている。そんな缶コーヒーだが、近年売り上げが低迷していることをご存じだろうか。今回は、その考えられる要因について見ていく。

 このテーマを聞いて、多くの人がまず思い浮かべるのは、"コロナによる影響"ではないだろうか。けれども、実は2017 年頃から缶コーヒーの売り上げは減少しているのだ。全日本コーヒー協会の「日本国内の嗜好飲料の消費の推移(2020年11月10日更新)」によると、缶コーヒーの消費量は1990年を100(単位:千㎘)とすると、2017年は90、2018年は80、2019年には73と大幅に減少。ちなみに、缶を含むコーヒー飲料全体では2017年が138なのに対し、2019年は146と増加している。

 では、2017年に何があったのだろうか。「セブンカフェ」や「ファミマコーヒー」などの"コンビニコーヒー"は、2012年末から既に発売を開始。挽きたての香り高いコーヒーが飲めることから、いまでは定番の商品となっている。ただ、上記のデータによると2012年の缶コーヒー消費量は95で、2013年~2016年までは94で推移。そのため、コンビニコーヒーの登場によって、売り上げが低迷したとは考えにくいのだ。

 この結果を踏まえ、コーヒー業界で2017年に何が起きたのかを調べてみると、現在、コンビニコーヒーと同様に身近な存在になっている、ある商品が発売されていたことが分かった。サントリーのペットボトルコーヒー「クラフトボス」だ。同商品は、登場からわずか9ヵ月で1000万ケースを売り上げ、他メーカーも販売するようになった。前述の通り、缶コーヒーの消費量は2017年から大幅に減少している。そのため、多くのユーザーが缶からペットボトルにシフトしたと推測できるのだ。

 ではなぜ、ペットボトルコーヒーが支持されるようになったのか。その背景には、コーヒーの楽しみ方の変化がある。缶コーヒーの内容量は190~250mlが一般的。これはマグカップ一杯分に相当する。味わいながらその場で飲み切るのが普通であり、そこには量を飲む感覚はない。けれども、500mlのペットボトルに入ったコーヒーが登場したことで、コーヒーの楽しみ方に対する概念が変わった。「コーヒーも炭酸飲料のようにがぶ飲みしてもいいんだ」という感覚が一般化したのだ。また、そこにはペットボトルだと「その場で飲み切らなくてもいい」「好きな時に好きなだけ飲める」という簡便性も影響している。

 では、このまま缶コーヒーは衰退していくのかというと、そんなことはない。昨年ダイドーから発売された「鬼滅缶」は、累計1億本の売り上げを記録。また、小休憩で飲み切れるという特長から、一服ついでに飲む人が一定数いる。そのため、缶コーヒーが日常生活から姿を消すことは当分ないだろう。売り上げ回復に向け、新商品やデザイン缶の発売など、各メーカーは日々挑戦し続けている。

人気記事ランキング

【販売店取材】トネガワオート株式会社 舎川淳一 社長(長野県長野市)<前編>

20年以上にわたり、妻ののぶ江さんと二人三脚でトネガワオートを発展させてきた舎川淳一社長。同氏は整...


【販売店取材】トネガワオート株式会社 舎川淳一 社長(長野県長野市)<後編>

20年以上にわたり、妻ののぶ江さんと二人三脚でトネガワオートを発展させてきた舎川淳一社長。同氏は整...


50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


2024年キャッシュレス決済比率は42.8%。導入の課題は決済手数料分のコストをいかに確保するか

かつて“現金大国”と呼ばれた日本だが、いまや財布を持たなくても不自由なく生活できる時代となりつつあ...


二輪免許取得者数33万6943人でコロナ前の水準に戻る。年齢別ボリュームゾーンは20~24歳

二輪免許の取得。これは免許区分に関わらず、バイクに乗る、という意志の表れである。つまり、この数字...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


2025新型ローライダーST! 低身長でも乗れる? 足つきガチレビュー!

六本木ヒルズの期間限定ハーレーダビッドソンカフェで開催された「ブレイクアウト」と「ローライダーST...


ライダースカフェから発展した複合型施設「 宮ケ瀬ヴィレッジ」

ライダーの気持ちに応えるように2006年以降、いくつかのライダースカフェが東京やその近郊にオープンし...


2024年二輪国内保有台数。全体はマイナスだが、原付二種以上の合計では過去最多を記録!

2024年の二輪国内保有台数が約1028万台となっていることが、経済産業省『二輪車産業の概況』によって分...


世界的に拡大する電動アシスト自転車市場、日本の国内販売台数は80万台超と“ママチャリ”以上

電動アシスト自転車という言葉を聞くようになって久しい。初めて国内で販売されたのは1993 年。あれから...