ビジネス

警察庁、原付区分見直しへの着手を表明。有識者検討会開催し年内にも結論?

公開日: 2023/10/09

更新日: 2023/10/12

以前から二輪業界で懸案事項となっていた、排ガス規制に伴う原付バイクの区分の見直しについて警視庁は9月7日、検討に着手することを表明した。

日本では、すでに2022年より第四次排ガス規制が適用されているが、原付一種については、規制に対する時間的猶予が認められ、2025年がリミットとなっている。この期限までに策を講じなければ、「国民の足」としての移動手段が奪われる、という危機感が根底にある。

エンジン最高出力を4kw以下に

道交法では50cc以下の車両が原付に区分されているが、125cc以下の車両についても最高出力を4kw以下にダウンすることで、原付区分とする、というもの。つまり「排気量または定格出力」から「最高出力」への定義変更である。

具体的な議論の進め方としては、有識者検討会を開催し、車両の走行評価や関係者からのヒアリングを通じて、安全性や運転の容易性等をポイントに検討する。第一回会議は9月11日に開催。会議は年内に3回ないし4回程度開催し提言をまとめる予定。

こうした背景には、周知の通り第四次排ガス規制をクリアしなければならない問題があるが、125ccを原付扱いにする理由としては、50ccエンジンでは、規制がクリアできないという技術的な問題がある。だが、125ccであれば、それが可能となる。年内に結論が出るのでは、との見方が支配的だ。



二輪ビジネス関連記事一覧注目記事一覧

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


【トップインタビュー】ハーレーダビッドソン ジャパン 野田 一夫 代表取締役

2022年、ハーレーは登録台数において1万台突破という大きな実績を上げた。これは過去6年間における最高...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


度重なる外国人ドライバーによる事故に対して、日本政府と警察庁は「外免切替」制度の見直しを検討

京都や大阪、北海道など、人気の観光地を歩けば、すれ違うのは外国人観光客ばかり…。近年、日本固有の文...


自販機のコイン投入口に縦と横ある理由とは?

自販機(自動サービス機)には「縦」と「横」、2種類のコイン投入口があるのはご存じだと思う。では、な...


保有台数や世帯普及率に見る二輪業界の現状

新車供給が8~9割の水準に回復したことで、中古車相場も適正化に向かい始めた。その結果、コロナバブル...


世界的に拡大する電動アシスト自転車市場、日本の国内販売台数は80万台超と“ママチャリ”以上

電動アシスト自転車という言葉を聞くようになって久しい。初めて国内で販売されたのは1993 年。あれから...


回転寿司屋の秘密、いくつ知っていますか?

いまや日本だけに留まらず、世界中の老若男女を魅了している「寿司」。これを、より身近なモノものとし...


缶コーヒーの売り上げが2017年より低迷。その背景には、ある商品の登場が関係していた!

日本独自の進化を遂げ、ライダーにとっても身近な存在になっている商品がある。缶コーヒーだ。そんな缶...


SE Ranking