カワサキインプレ小林ゆき動画

KAWASAKI 「Ninja ZX-10R 40thアニバーサリーエディション」を解説!

公開日: 2024/02/16

更新日: 2024/02/20

40周年記念の特別カラーをまとったNinja ZX-10Rを、バイクジャーナリストの小林ゆきさんが紹介。カワサキの歴史も解説します!

レーサーベースだが街乗りも問題なし!

レーサーベースだが街乗りも問題なし!
レーサーベースだが街乗りも問題なし!

みなさんご存知のとおり、ワールドスーパーバイクをはじめ、全日本最高峰クラスのJSBレースのベース車両にもなっているバイクです。もちろんナンバーがつけられる車両なのでミラー、灯火類、ウインカーなどもついている車両ですので街乗りに対してどうかという所を紹介していきたいと思います。

まずはスペックから。シート高835mmになっております。レーサーベース車として作られているのでまあまあ高いですが、ライダー目線で見るとそんなに高さを感じさせず、シートも足元までずいぶん細いなという印象です。例えば「H2 SX」とか「Ninja1000」などの大きいリッターバイクって、もう少しタンク回りが横にふくよかなんですが、最近のバイクは前からタンクにかけても細身に作られている印象があります。

それでは足つきチェックです! ・・・と言いたいところですが、今回はまたがりできないのでシート高に対して私の足がどんな感じかお伝えしていきます。私は身長160cmの短足ですが、今日はRSタイチさんのシューズを履いているので少しだけかかとが高くなっています。ではシート高と比べてみると、サイドスタンド状態で丁度お尻の位置にシートがあります。ですがシート幅がだいぶ狭いのと、足元も随分スリムなので、恐らくそんなに気負うことなく足がつけるのかなと思います。

カラーやエンブレム、“Ninja”の誕生秘話!

カラーやエンブレム、“Ninja”の誕生秘話!
カラーやエンブレム、“Ninja”の誕生秘話!

今回の3色カラーの元となったのが、1989年発売となったZXR750、そしてZXR-7というレーサー。白、ライムグリーン、明るいブルーとその車両に塗り分けられていたカラーを今回は纏っています。そして、タンクにはチャンピオンエンブレムがついています。これは1980年代活躍してスーパーバイクのKZ1000がチャンピオンを取ったりした際にチャンピオンエンブレムが付けられ、今回それを模した40周年記念のチャンピオンエンブレムがタンクに付いています。

また、それにプラスして「Ninja」のロゴが40周年記念エンブレムとタンクの左右に入っております。この「Ninja」という名前と、特徴的なロゴになった理由ですが、カワサキの方に取材に行った際に開発の方に話を聞いたところ、アメリカで売り出すにあたって何か愛称をつけた方がいいんじゃないかとのことで、当時ライバルであったスズキが日本的な名前の「カタナ」という名前をつけたのに対抗して、アメリカでテレビ番組の名前として使われていた「Ninja」というネーミングがいいんじゃないかということで名前を付けたそうです。そして、ロゴの特徴的な字体は、当時ファックスでアメリカとやり取りをしていたそうなんですが、筆文字をファックスで流した際にギザギザしたらしく、デザイナーさんがそのままギザギザの字を採用したそうです。

そして車両名のロゴは、当時の車両にはタンクに大きく名前が入っていたんですが、今回は後ろに小さくZXと貼られています。ですが、タンクにはKAWASAKIとNINJAという文字がしっかりライダー目線で見えるところに入ってるので、これはポイントかなと思います。

KAWASAKIレース車両の快進撃!

KAWASAKIレース車両の快進撃!
KAWASAKIレース車両の快進撃!

Ninja、そしてZXRシリーズと、こういったスーパースポーツと呼ばれるタイプにどんどんなっていて90年代は快進撃を続けます。小さいモデルは250、そして400がありました。400も日本全国でスーパープロダクションというレースがあり、大活躍をいたしました。また750はスーパークラスで非常に活躍したと言われております。

そして何と言っても鈴鹿8耐。93年はスコットラッセル、そしてアーロンスライトという選手が乗ったカワサキの車両が優勝した歴史がございます。カワサキはずっと活躍していて、10Rの元となっていた。ZXR750。2000年には井筒選手が全日本チャンピオンを取ったりなど、そういった歴史の流れがあった訳です。ぜひこの車両を狙っている方には、カワサキのレースの系譜も感じながら楽しんでいただければと思っております。

まだ乗るのを迷われている方、もちろん公道を走るためにも作られております。コーナリングマネージメントシステム、ローンチコントロールモードとかクイックシフトももちろん付いておりますし、トラクションも付いていたりと、色々レース用と思われる非常に高性能な性能を持っておりますが、そういった高性能の装備っていうのは安全にも繋がるものなので、公道で走る際にも助けられるものになっています。こういった車両を乗る際には性能の事も知っておくとより楽しめるのかなと思います。

40周年記念ということで、今年しか手に入らないカラーになっていますので、購入を考えている方はすぐ予約した方がいいんじゃないかなと思います! ということで、こちらZX-10R 40周年記念カラーをご紹介いたしました!

KAWASAKIレース車両の快進撃!



カワサキ記事一覧インプレ記事一覧
その他のインプレ記事も盛りだくさん。

バイクショップの求人
BDSバイクセンサー

人気記事ランキング

制限速度が半分に!? 2026年からの新しいルール

時代に合わせて少しずつ変化している道路交通法。来年以降の二輪に関わる改正道路交通法施行令にはどの...


「CB1000F」試乗インプレ! ホンダビックバイク史上、最もとっつきやすい! 新型Z900RSと迷いますね~

クラシックな見た目と最新技術を融合させ、リッターバイクでありながら誰もが安心して乗れるよう、乗り...


世界的に拡大する電動アシスト自転車市場、日本の国内販売台数は80万台超と“ママチャリ”以上

電動アシスト自転車という言葉を聞くようになって久しい。初めて国内で販売されたのは1993 年。あれから...


来年4月よりオートバイ高速料金が普通車の半額に!11月までの8ヵ月間、期間限定で実施

オートバイ高速料金を普通車の半額とし、来年4月から11月まで実施することが確定した。この決定に基づき...


二輪免許取得者数33万6943人でコロナ前の水準に戻る。年齢別ボリュームゾーンは20~24歳

二輪免許の取得。これは免許区分に関わらず、バイクに乗る、という意志の表れである。つまり、この数字...


軽二輪の出荷台数は前年同期の5割増! 2025年1〜9月・出荷台数&販売台数

コロナ禍において需要が拡大した二輪業界だが、その動きも落ち着いてきており、今後どう推移するかを見...


「CB1000F/SE」足つき&取り回し! 小林ゆき絶賛、1000ccとは思えない扱いやすさです!

バイクジャーナリストの小林ゆきさんとBDSバイクセンサーイメージガールの竹川由華さんが、Hondaを代表...


2024年キャッシュレス決済比率は42.8%。導入の課題は決済手数料分のコストをいかに確保するか

かつて“現金大国”と呼ばれた日本だが、いまや財布を持たなくても不自由なく生活できる時代となりつつあ...


2024年二輪国内保有台数。全体はマイナスだが、原付二種以上の合計では過去最多を記録!

2024年の二輪国内保有台数が約1028万台となっていることが、経済産業省『二輪車産業の概況』によって分...


125ccクラス最新スクーター“11台”足つき比較インプレ! <ホンダ・ヤマハ編>

大好評の足つき比較企画“第3弾”「125cc最新スクーター11台足つき比較」! 今回もユーメディアの横浜新山...


DYM
SEO Ranking