ヤマハイベント業界トピック

【感覚拡張HMI】死角にあるモノを音で感じる、ヤマハの後方認知支援デバイス

公開日: 2024/06/25

更新日: 2024/08/06

例えば暗闇の中、ガサガサ、ゴソゴソと音がしたとする。そうすると目に見えていなくても、音だけで「どの方向から音がしたのか」「距離はどれくらい離れているのか」は、だいたい見当がつくもの。

この感覚を技術に落とし込んだのが、ヤマハの後方認知支援デバイス『感覚拡張HMI(ヒューマン・マシン・インターフェース)』だ。

具体的に言えば、ヘルメットの後ろにスピーカーを配置し、後方の死角から近づく車両があった場合、目で確認しなくてもスピーカーからの音で、後続車の方向や距離など位置情報を知らせるというもの。後続車が遠い時には、音はヘルメットの高い位置(耳の高さ)から聞こえてくるが、近づくに連れて音の位置が耳の高さから下にさがる。

この感覚拡張HMIはヤマハとカリフォルニア工科大学の共同研究によって生まれた特許技術。この技術が初出展されたのは、5月22日から24日まで神奈川県横浜市のパシフィコ横浜で開催された『人とくるまのテクノロジー展2024YOKOHAMA』。

同イベントでは感覚拡張HMIのほか、ライダーに装着したベルト型センサーで心電データを計測し、リラックス状態や緊張状態などライダーの感情を推定してスマートフォンに表示するアプリ『感情線リングアプリ』。駆動力と操舵力の制御で低速走行時の車両姿勢を安定化させる『AMSAS(アドバンスド・モーターサイクル・スタビリティ・アシスト・システム)』の搭載された電動スクーター『ELOVE(イーラブ)』なども出展された。

この『人とくるまのテクノロジー展』は、横浜会場での開催(5月22日から24日)とオンライン開催(5月15日から6月5日)はすでに終了しているが、7月17日から19日まで愛知県常滑市の愛知国際展示場で『人とくるまのテクノロジー展2024NAGOYA』が開催される。会場では後方認知支援デバイスの研究試作品によるデモンストレーションと解説が行われるほか、シミュレーターで体験することもできる。

人気記事ランキング

【販売店取材】トネガワオート株式会社 舎川淳一 社長(長野県長野市)<前編>

20年以上にわたり、妻ののぶ江さんと二人三脚でトネガワオートを発展させてきた舎川淳一社長。同氏は整...


【販売店取材】トネガワオート株式会社 舎川淳一 社長(長野県長野市)<後編>

20年以上にわたり、妻ののぶ江さんと二人三脚でトネガワオートを発展させてきた舎川淳一社長。同氏は整...


50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


2024年キャッシュレス決済比率は42.8%。導入の課題は決済手数料分のコストをいかに確保するか

かつて“現金大国”と呼ばれた日本だが、いまや財布を持たなくても不自由なく生活できる時代となりつつあ...


二輪免許取得者数33万6943人でコロナ前の水準に戻る。年齢別ボリュームゾーンは20~24歳

二輪免許の取得。これは免許区分に関わらず、バイクに乗る、という意志の表れである。つまり、この数字...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


2025新型ローライダーST! 低身長でも乗れる? 足つきガチレビュー!

六本木ヒルズの期間限定ハーレーダビッドソンカフェで開催された「ブレイクアウト」と「ローライダーST...


ライダースカフェから発展した複合型施設「 宮ケ瀬ヴィレッジ」

ライダーの気持ちに応えるように2006年以降、いくつかのライダースカフェが東京やその近郊にオープンし...


2024年二輪国内保有台数。全体はマイナスだが、原付二種以上の合計では過去最多を記録!

2024年の二輪国内保有台数が約1028万台となっていることが、経済産業省『二輪車産業の概況』によって分...


世界的に拡大する電動アシスト自転車市場、日本の国内販売台数は80万台超と“ママチャリ”以上

電動アシスト自転車という言葉を聞くようになって久しい。初めて国内で販売されたのは1993 年。あれから...