ビジネス

3分でわかる中古車ビジネスの“ツボ” ユーザーと文書でやり取りを行う時、押さえておくべきポイントとは?

公開日: 2024/06/27

更新日: 2024/07/09

二輪販売店における日常的な業務の一つに、「問い合わせに対する返答」がある。バイクという商品を扱うため、最も多いのは車両の在庫確認や見積もり依頼、コンディションに関する問い合わせなどだろう。それ以外にも修理やカスタム、オイル交換の問い合わせなど様々。直接、来店したユーザーであれば、対面で説明ができるが、問い合わせフォームやメールによる問い合わせの場合は「返信」という作業が必要になる。

また、パーツやケミカル品メーカーの営業マンとのビジネスメールのやり取りも日常的に行われる。最近は通常メールよりも専用の問い合わせフォームからの問い合わせが圧倒的に多いが、業者とのやり取りにおいては、メーカー独自の受発注システムを用いるか、通常のメールでのやり取りが一般的だろう。

どの手段であっても、文章にして伝える、という行為そのものは同じ。そして、そこには最低限のマナーや定石がある。どのような言葉を使うのかによって、相手に与えるイメージは大きく変わる。プラスになることもあれば、マイナスイメージを持たれてしまうこともあるだろう。これは、どのビジネスにおいても言える共通の問題でもある。 そこで今回は、メッセージの送受信において、抑えておくべきポイントについて、いくつか紹介する。

プラスイメージを与えるためのビジネス文書作成法

プラスイメージを与えるためのビジネス文書作成法
プラスイメージを与えるためのビジネス文書作成法

①件名にはキーワードを
ポイントとなるキーワードは必ず盛り込む。ごく普通に「〇〇の在庫の件」、「〇〇の納期について」などと書けば十分だ。「〇〇ツーリング、開催します!」あるいは「〇〇が入荷しました」という件名も分かりやすくて良いだろう。

②相手の名前を必ず書く
いきなり要件を書くのではなく、必ず相手の名前を宛名として書く。これがユーザーならば、「山田太郎様」「佐藤一郎様」でOKだが、業者の場合は社名、部署名、役職名(ある場合)、名前の順で書くのが基本。例えば「株式会社ABC工業営業1課 課長 田中次郎様」といった具合だ。個人名を書くときは、企業名に「御中」は不要。「様」と「御中」を一緒に使うのはNGだ。

③挨拶の言葉を書く
相手の名前の後に必ずひと言、挨拶の言葉を入れる。「いつもお世話になっております」が一般的。初めてメールする相手であっても、関係が継続しているかのように「お世話になって・・・」と書くのが普通だ。返信文であれば、「お問い合わせありがとうございます」も重宝するフレーズ。その後に続けて「バイクショップABCの〇〇です」と書いておけば完璧だ。

場合によっては短い時間で何度かやり取りをすることもある。その場合は、何度も「お世話になっております」と書くと、くどく感じられることもあるので、「早々のご返信ありがとうございます」などと言葉を言い換えれば良いだろう。

④挨拶の言葉を書く
伝えたい内容がいくつかある場合は、ポイントを箇条書きにし、その下に説明を加えると、スッキリして分かりやすい。センテンスの中にすべての要素(伝えたいこと)を入れてしまうと、文字数が多くなり読みにくくなってしまうため、見落としも出てしまう。だが、箇条書きにすることで、一貫性が高くなるため、読みやすさは格段にアップするのだ。そして文章の最後には、締めの言葉を必ず入れる。「宜しくお願いいたします」が一般的だが、見積もり等を提示した時は、「ご検討のほど宜しくお願いいたします」と付け加えると良いだろう。最近は「引き続き宜しくお願いいたします」も多く用いられる言葉だ。

そして最後の最後には誰が送ったメッセージかが分かるよう店名、名前(役職名)を加える。

♦︎   ♦︎   ♦︎ 


まとめると、件名にはキーワードを加え、必ず宛名を書く。そして挨拶文をひと言加え、本文を簡潔に書く。そして最後は署名。これだけ認識しておけば、まず問題はない。丁寧な対応を心掛けるに越したことはないのだ。

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


2024年キャッシュレス決済比率は42.8%。導入の課題は決済手数料分のコストをいかに確保するか

かつて“現金大国”と呼ばれた日本だが、いまや財布を持たなくても不自由なく生活できる時代となりつつあ...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


AJ東京、小澤明人氏による人材確保セミナーを開催

東京オートバイ協同組合(AJ東京)は7月30日、東京自動車サービス健保会館で、講師に採用コンサルタント...


【751cc以上編】BDSバイクセンサータイプ別ランキング

BDSバイクセンサーのタイプ別ランキング(751cc以上)では、サイト内のすべてのメーカー・排気量の一ヶ...


二輪需要、2025年は前年を若干上回る水準。赤間会長、全軽自協記者会見で表明

全国軽自動車協会連合会(全軽自協・赤間俊一会長)は8月6日、記者会見を開催。令和7年度事業計画に関す...


廃車予定だった「スーパーカブ50」再生への道! キャブの分解/清掃で希望が見えたか!?

オーナーが修理を諦めていたスーパーカブ50カスタム(2002年式)を、BDSテクニカルスクール井田講師が修理...


世界的に拡大する電動アシスト自転車市場、日本の国内販売台数は80万台超と“ママチャリ”以上

電動アシスト自転車という言葉を聞くようになって久しい。初めて国内で販売されたのは1993 年。あれから...


2024年二輪国内保有台数。全体はマイナスだが、原付二種以上の合計では過去最多を記録!

2024年の二輪国内保有台数が約1028万台となっていることが、経済産業省『二輪車産業の概況』によって分...


「W230」「MEGURO S1」足つき比較インプレ! 250ccレトロスポーツ遂に発売!

11月20日に発売が決まったカワサキ「W230」「MEGURO S1」! 今回はBDSテクニカルスクールの井田講師とBD...