AJビジネス業界トピック注目

AJ東京、小澤明人氏による人材確保セミナーを開催

公開日: 2025/08/28

更新日: 2025/08/28

東京オートバイ協同組合(AJ東京)は7月30日、東京自動車サービス健保会館で、講師に採用コンサルタントの小澤明人氏を招き、「『刺さる求人』人を動かすメッセージを!」をテーマとする、人材確保セミナーを開催した。当日はAJ東京の組合員だけでなく、他単組の組合員も参加。また、車両やパーツメーカーのスタッフなど、オンライン参加者も含め約100人が聴講した。

就労人口が急減する前に、採用方法の確立を!

東京オートバイ協同組合 中澤吉浩 理事長
東京オートバイ協同組合 中澤吉浩 理事長

人材確保セミナーは、東京都が行っている業界別人材確保強化事業(カスタマイズ支援)の一環として実施している取り組み。同事業を担当する「東京しごと財団」からAJ東京に声が掛かり、理事会での検討を経て開催に至った。講師は、年間2000人超の求職者を支援し、延べ400社以上の採用コンサルティングを手掛ける小澤明人氏が務めた。

冒頭、AJ東京の中澤吉浩理事長は次のように挨拶した。

「我々がキチンと商売を継続していかなければ、ライダーは安心・安全で楽しいオートバイライフを送れなくなってしまう。今日のセミナーが人材確保に向けた最初のアクションになると思うので、楽しみにしていただきたい」

※小澤氏セミナーデータより抜粋
※小澤氏セミナーデータより抜粋

人材確保セミナーでは、下記の4項目に分けて説明が行われた。

①「『欲しい人材』ターゲットに向けた作戦を」
②「採用マーケットの変化を知ろう」
③「『メッセージと連動』人を動かし入社まで」
④「必須! 今どき情報の掴み方と採用HP」


まず①では、コロナ禍が明けてから新卒採用のエントリー数がゼロになったという企業が増えたことを指摘。この理由は、2018年まで横ばいで推移していた18歳人口が、この年を境に急減しているから。2041年には、2018年の118万人から79万人にまで減少すると予想されており、これまでと同じやり方では人材が集まらないのは当然のこと。だからこそ、ターゲットに合わせた作戦を練ることが重要、と説く。

続いて②。今どきの若者は、働き方に対する捉え方がひと昔前とは大きく異なり、3年後に身に付く知識やスキルを重視している。そのため、若者向けの求人では、どの分野で、どれくらい挑戦できるかを明確にすることが重要。また“アットホーム”という言葉は、その環境に入りにくい印象を与えてしまうため、使用を避けるべき、としている。

この他、外国人留学生の採用についても言及した。コロナ禍の影響で、2021年に約1万人にまで減少した留学生は、2022年には16万7128人と急増。彼らは現在、大学3年生であるため、来年の就職活動では多くの応募が予想される。外国人を採用するには最低限、「在留カードの確認」「留学生の学歴と専攻の確認」「日本人と同額以上の給与」、この3つを覚えておく必要がある。また、自動車整備はビザ更新可能な「特定技能」の対象であるため、二輪業界でも外国人採用を検討してもいいのではないかと、語った。

※小澤氏セミナーデータより抜粋
※小澤氏セミナーデータより抜粋

次に③では、ターゲットに応じた求人の書き方を紹介。新卒・若年層であれば企業価値・事業価値に重点を置いた内容、非正規・転職者には、即戦力か将来性かといった詳細な職務内容を示すなど、メッセージの使い分けが大切となる。「未経験可」や「充実の研修制度」といった言葉は刺さらない。また、時短勤務のような多様な働き方を受け入れることや、採用に苦戦している印象を与えないよう、求人広告を放置しないことも重要だと語る。

そして④では、相手の気持ちを動かす「力強い言葉」の事例を紹介。例えば、求人でよく見かける“携わる”という言葉は、傍にいたいという意味となり、弱い言葉になってしまう。これを「追う」と「求める」、動詞が2つ重なる“追求する”と書くことで、より強い言葉にすることができると述べた。

小澤氏は、セミナーの総括として次のように語った。

「就労人口の総数はまだ減っていません。ただ、高齢化が進んでいるため、最も人口が多い団塊ジュニア世代(50~54歳)が高齢者となる、5~10年後にはその数が急減します。この事態に備えて、人材の採用方法を確立しておかなければ、取り返しのつかないことになります。ぜひ、採用活動をアグレッシブに変化させて下さい」

セミナー後には質疑応答が行われ、多くの参加者から質問が寄せられた。AJ東京の人材確保セミナーは11月26日に、第2回目を開催する。人手不足に悩んでいる、という方は、ぜひ参加を検討してみてはいかがだろうか。

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


「日本維新の会オートバイ議員連盟総会」開催

日本維新の会オートバイ議員連盟は6月13日、参議院議員会館で総会を開催した。当日は、オートバイ政治連...


廃車予定だった「スーパーカブ50」再生への道! キャブの分解/清掃で希望が見えたか!?

オーナーが修理を諦めていたスーパーカブ50カスタム(2002年式)を、BDSテクニカルスクール井田講師が修理...


二輪免許取得者数33万6943人でコロナ前の水準に戻る。年齢別ボリュームゾーンは20~24歳

二輪免許の取得。これは免許区分に関わらず、バイクに乗る、という意志の表れである。つまり、この数字...


世界的に拡大する電動アシスト自転車市場、日本の国内販売台数は80万台超と“ママチャリ”以上

電動アシスト自転車という言葉を聞くようになって久しい。初めて国内で販売されたのは1993 年。あれから...


2024年キャッシュレス決済比率は42.8%。導入の課題は決済手数料分のコストをいかに確保するか

かつて“現金大国”と呼ばれた日本だが、いまや財布を持たなくても不自由なく生活できる時代となりつつあ...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


【751cc以上編】BDSバイクセンサータイプ別ランキング

BDSバイクセンサーのタイプ別ランキング(751cc以上)では、サイト内のすべてのメーカー・排気量の一ヶ...


3分でわかる中古二輪車ビジネスの“ツボ”「私はここを見ています」車両をチェックする時のポイントとは?

コロナ禍以降、バイク人気が上向きになっている。やがて、それらの車両は、廃車まで乗るという人のバイ...


オフ車選びに悩んでいる方必見! 人気オフロードバイク足つき比較

HONDA「CRF250L」、YAMAHA「WR250」「セロ-250」、KAWASAKI「KLX230」! 250ccクラスのオフロード車4台...