ビジネス注目

休日の全世代インターネット平均利用時間は200分超。いまやSNSは老若男女が活用するツール

公開日: 2025/06/12

更新日: 2025/06/16

かつては紙媒体や、店頭でのポスター掲示が中心だった二輪販売店の情報発信。けれども今日は、SNSがユーザーとの重要な接点となり、集客のカギを握ってもいる。そこで今回は、SNSに関する調査結果をもとに、ユーザーのSNSとの関わり方を分析していく。

最も利用されているSNSは「LINE」

資料提供:クロス・マーケティング
資料提供:クロス・マーケティング

今日の生活において、欠かせない存在となっているSNS。LINEをはじめ、Xやインスタグラム、フェイスブック、Tik Tok、You Tubeなど様々なツールがあるが、利用者は年々増加しており、若者に限らず多くの世代から重宝されている。二輪販売店においても、自店の情報発信および、集客のための重要なツールとなっていることは論を俟たない。

このSNSについて、4月にある調査が行われた。それは、マーケティング・リサーチ会社のクロス・マーケティングが全国の20~69歳の男女を対象に実施した「SNSに関する調査(2025年)」というもの。サンプル数は1100件に登った。

最初の質問は「普段よく利用しているSNS(複数回答可)」について。回答で最も多かったのはLINEで60.1%となった。続いてYou Tubeが57.2%、Xが35.5%、インスタグラムが32.5%と続く。また世代や性別ごとに見ていくと、LINEは年齢が上がるほど、XとYou Tubeは若いほど利用率が高い傾向にあることが分かる。さらに、インスタグラムは20~40代女性の利用が多くなっていることが窺える。

では、彼らはSNSをどのような用途で利用しているのだろうか。最も多かったのは『動画視聴(37.3%)』。次いで、1位とあまり差はないが『メッセージのやりとり(36.7%)』、『写真・画像、文字情報(テキスト)の閲覧(21.1%)』となっている。一方、『自ら発信』は4.9%に留まり、多くのユーザーが情報収集を主な目的としていることが分かる。

この他、男性は『動画視聴』、女性は『メッセージのやりとり』がSNSの利用目的で最も多く、4割以上となっている。これらの結果から、YouTubeはもちろんのこと、Xやインスタグラム、Tik Tokなどの動画コンテンツは、より効果的な情報発信手段と考えることができる。

次に「検索ツール別の情報収集ジャンル(複数回答可)」という質問では、『エンタメ・趣味(30.1%)』が最多。それに『ニュース・時事(26.0%)』、『旅行・観光(18.5%)』が次ぐ。

そして「SNSに対して思うこと(複数回答可)」については、『いろいろな人の考え方や価値観を知ることができる(21.4%)』という回答が最多となった。2位以降は、『友人や家族とのコミュニケーションが手軽にできる(19.5%)』『プライバシーや個人情報の漏洩リスクが不安である(17.8%)』『新しい情報やトレンドをいち早く入手できる(17.2%)』と続いた。

SNSは情報収集において不可欠なツール

資料提供:総務省
資料提供:総務省

また、『マスメディアよりも、SNSを見ている時間が多い(13.5%)』との回答も上位となっている。総務省が昨年6月に発表した「令和5年度情報通信メディアの使用時間と情報行動に関する調査」では、休日の全世代(10~60代)インターネット平均利用時間は200分を超過。また、趣味・娯楽に関する情報を得るため、全世代がインターネットを最も利用しており、10~30代では90%前後という高い水準となっていることが分かった。ひと昔前、SNSは若者が使うものという認識であったが、いまや老若男女問わず活用されていることから、情報収集においていかに不可欠なツールとなっているかを窺うことができる。

かく言うBDSも各SNSを情報発信のツールとして活用している。その中で積極的に利用しているのは、LINEの公式アカウント。これは初期費用が無料となっており、約3分でアカウントを作成することができる。

またLINE運用ツールを活用することで、より効果的なアプローチを行うことも可能だ。同ツールではユーザーとのやりとりの中で、年代や性別といった項目を自動で収集・管理することができ、集めた情報をもとに1人ひとりの嗜好に合わせた情報だけを配信することもできる。実際にBDSにおいては、毎月1回開催している「BDS柏の杜会場見学ツアー」や、昨年11月に開催した「BDSバイクセンサー秋の祭典」などの情報を発信。参加者募集の一翼を担っている。

話が少しそれてしまったが、前述の調査結果でも明らかとなっているように、SNSは情報発信のツールとして重要な役割を担っている。これは二輪販売店にも同じことが言えるのだ。

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


Ninja1100SX SE足つきインプレ。「正直、いけるか?」160cmと162cmの本音と対策!

カワサキ「Ninja1100SX SE」を、“しゃべり屋ライターバイク乗り”の柴田直美さんと、BDSバイクセンサーイ...


二輪免許取得者数33万6943人でコロナ前の水準に戻る。年齢別ボリュームゾーンは20~24歳

二輪免許の取得。これは免許区分に関わらず、バイクに乗る、という意志の表れである。つまり、この数字...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


サーキット初心者必見! 速く・かっこよく走る方法!【第1弾】基礎編

「サーキットで膝擦りしたいんです」というBDSバイクセンサーイメージガールの竹川由華さんに、バイクジ...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


2024年キャッシュレス決済比率は42.8%。導入の課題は決済手数料分のコストをいかに確保するか

かつて“現金大国”と呼ばれた日本だが、いまや財布を持たなくても不自由なく生活できる時代となりつつあ...


世界初公開! KAWASAKI「KLX230 SHELPA」足つきインプレ!

2024年11月27日に発売が決まったカワサキ「KLX230 シェルパ」! 今回はBDSテクニカルスクールの井田講師...


未経験でも簡単施工を実現。使いやすさと時間短縮に成功したWAKO'S(ワコーズ)のタンクライナー

バイク乗りなら誰もが知るブランドであるワコーズ。そのワコーズが使いやすさと効果が得られまでの時間...


二輪自動車整備士の講師が教えるバイクメンテ教室! ~ブレーキ編~

日常点検、皆さんやられてますか? 危険なトラブルの早期発見になる非常に重要なことです。今回は【ブレ...