イベント業界トピック

『キッズバイク』海老名で開催。育て! 未来のライダー

公開日: 2025/11/07

更新日: 2025/11/11

子ども用の電動バイクによるバランストレーニングを兼ね、子どもたちにバイクで走る経験をしてもらうイベント『キッズバイク』。主催は、バイクによるさまざまな地域おこしイベントを企画・実施している団体『RIDEplus(ライドプラス)』。キッズバイクは毎月、神奈川県愛甲郡清川村の宮ヶ瀬湖にある駐車場を使って行われているが、10月5日の開催では宮ヶ瀬を飛び出し、小田急電鉄の協力を得て、海老名市の『ビナガーデンズイベント広場』で開催された。

バイクは男の子の乗り物? 積極的なのは、むしろ女の子

バイクは男の子の乗り物? 積極的なのは、むしろ女の子
バイクは男の子の乗り物? 積極的なのは、むしろ女の子

今回、キッズバイクが行われた広場はJR海老名駅と小田急・相鉄の海老名駅を結ぶ連絡通路の下に広がっており、道路を挟んだ向かいには『ロマンスカーミュージアム』があるなどロケーションは良好。宮ヶ瀬とはまた違った人たちにバイクを訴求するチャンスとなった。

連絡通路には途絶えることなく人が行き交っており、1組、2組とどんどん人が集まってきて、キッズバイクの受付を済ませていく。バイクに興味を示すのは男の子がほとんどだろうと思っていたのだが、女の子も少なくない。半々とまではいかないが、3〜4割くらいは女の子だろうか。見ていると、バイクに積極的なのはむしろ女の子。バルーンの壁にぶつかってもめげずに、チャレンジしていく姿が何回も見られた。

その他にも、スタッフの補助がないと真っ直ぐ走れなかった子が、いつの間にか補助なしで走れるようになっていたり、何回も転びそうになりながらも、諦めずに走り続けてよろける回数が減っていったりと、“技術の向上”も確認できた。

「キッズバイクは、バイクで走る喜びや楽しさだけを経験してもらうイベントではありません。ヘルメットはもちろん、グローブ(軍手)、ヒジ・ヒザ・胸部のプロテクターも用意して安全を担保しながら、思い通りにバイクが動かせないもどかしさや怖さというのも体験してもらいたいと思っています」(ライドプラス代表・岩間大輔さん)

バイクは楽しいだけではない。転倒や事故の危険性もある。成功体験だけではなく失敗もしてもらうことは、キッズバイク体験者の中からやがてライダーになる子どもが出てきた時に、きっと役立つはずだ。また、安全かつ安心して乗り物体験やバランストレーニングができるということから、自転車に乗れないお子さんの練習にも使われているようだ。

キッズバイク体験者からライダーが出てきてくれたら嬉しい

キッズバイク体験者からライダーが出てきてくれたら嬉しい
キッズバイク体験者からライダーが出てきてくれたら嬉しい

キッズバイクは開始してから3年目で、対象が3歳から小学生までなので、まだバイクの免許が取れる年齢に達した体験者はいない。だが、宮ヶ瀬でキッズバイクを体験してからバイクが好きになり、今では電動バイクの大会に出るなど、バイクを楽しんでいる子どもも出てきているという。そのうちの何人かが会場に来ており、バルーンコースの外に設置されていた、スラロームなどが設けられたコースを大人顔負けのライディングフォームで走っていた。

「最初、バイクが怖いと言っていた子なんですけどね(笑)」

今回のキッズバイクは、最初の10分が1000円、10分延長すると500円、10分再延長すると500円、その先の延長は無料。つまり、極端な話、2000円で一日中乗れるのだ。宮ヶ瀬だと再延長して長く乗る子が多くいるとのことだが、海老名開催では近くにイオンなどがあり、キッズバイクだけを目的に来ているわけではないとのことで、再延長する人数はいつもよりも少なかったとのこと。それでも、受付に何人も並ぶシーンが何度も見られた。

「徐々にですがキッズバイクの認知度も高まってきており、今まではこちらから『やらせてください』と自治体や企業様に提案してきましたが、今回は小田急さんからオファーをいただきました。私たちもそこまで成長できたのかなと感じています。でも、もっと成長して、もっと多くの子どもやその親御さんにバイクを訴求していけたらと思います。そして、その中から一人でも多くバイクに乗る仲間が出てきて、ライダーの輪を広げていけたら嬉しいですね」

自転車が上手に乗れるようになったら、また来たい!

R君(8歳)とお母さん
R君(8歳)とお母さん

お母さん・・・「キッズバイクはインスタグラムで知りました。息子は自転車に乗れませんし、ストライダー(ランニングバイク)も歩くような感じでしたので、自転車に乗れるようになれたらと思い、来ました。上手だったね」

R君・・・「楽しかった。自転車に乗れるようになって上手になったら、また電動バイクに乗ってみたい」

教え方が丁寧なので、自転車に乗るコツがつかめたかも!?

S・I君(10歳)とご家族
S・I君(10歳)とご家族

お父さん・・・「息子は小学4年生なんですけど、まだ自転車に乗れないので、乗れるようなイベントはないかなと探していたところ、インスタグラムでキッズバイクのことを知って参加しました。息子も頑張っていましたし、スタッフの方も丁寧に教えてくださったので、コツがつかめたかなと思います。これで帰って自転車に乗らせてみようと思います」

S・I君・・・「楽しかった。また乗ってみたいかは分からないけど、自転車に乗るコツはなんとなくつかめた気がします」



イベント記事一覧業界トピック記事一覧

バイクショップの求人
BDSバイクセンサー

人気記事ランキング

2024年キャッシュレス決済比率は42.8%。導入の課題は決済手数料分のコストをいかに確保するか

かつて“現金大国”と呼ばれた日本だが、いまや財布を持たなくても不自由なく生活できる時代となりつつあ...


制限速度が半分に!? 2026年からの新しいルール

時代に合わせて少しずつ変化している道路交通法。来年以降の二輪に関わる改正道路交通法施行令にはどの...


原付一種の新たな枠組み策定を巡る討論加速。2025年11月以降、原付一種はどうなる?

昨年11月、原付一種を除く継続生産車は「第四次排ガス規制」適用の期限を迎えた。これに伴い、ホンダの...


50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


二輪免許取得者数33万6943人でコロナ前の水準に戻る。年齢別ボリュームゾーンは20~24歳

二輪免許の取得。これは免許区分に関わらず、バイクに乗る、という意志の表れである。つまり、この数字...


自販機のコイン投入口に縦と横ある理由とは?

自販機(自動サービス機)には「縦」と「横」、2種類のコイン投入口があるのはご存じだと思う。では、な...


Kawasaki「W230試乗インプレ!」 MEGURO S1の足つき比較も!

カワサキプラザ船橋店さんご協力のもと、空冷ならではの大型の冷却フィンを持ち、Wのこだわりが各所に施...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


小鹿野町に学ぶ、バイクによる町おこし。「第13回 BIKE LOVE FORUM in 埼玉・おがの」開催

2013年の初開催から、13回目を迎える「BIKE LOVE FORUM」。今年は『バイクの力で地域を盛り上げよう』を...


世界的に拡大する電動アシスト自転車市場、日本の国内販売台数は80万台超と“ママチャリ”以上

電動アシスト自転車という言葉を聞くようになって久しい。初めて国内で販売されたのは1993 年。あれから...


DYM
SEO Ranking