ホンダレンタルバイク販売店取材

【販売店取材】レンタル専用ショップ「クラブハウス」をホンダドリーム戸田美女木にオープン

公開日: 2021/11/02

更新日: 2022/09/21

ホンダドリーム初のレンタル専門ショップ「クラブハウス」をオープンしたホンダドリーム戸田美女木。車両販売と車両レンタルの機能を分けることで、貸し出し時間を朝7時からとするなど、フレキシブルなサービスを提供できるようになった。

10日間で予約台数は100台超!

<center>レンタルバイクは全20機種25台を用意</center>
レンタルバイクは全20機種25台を用意

ホンダドリーム戸田美女木(埼玉県・田村充宏代表取締役)は10月2日、ホンダのバイクレンタルサービス「HondaGO BIKE RENTAL」専用のクラブハウスをオープンし、同日よりサービスを開始した。店舗は“カフェ機能”を備えたオシャレな空間。いま人気の「COSTA COFFEE」を店内で自由に楽しむことができる。

ホンダドリーム戸田美女木では、昨年4月より「HondaGO BIKE RENTAL」を約1年半、展開してきたが、利用者から、「もう少し早い時間に借りたい」という要望が多数聞かれたという。

今回、オープンしたクラブハウスは、ホンダドリームとは別のオペレーションとなるため、朝7時からの営業を可能とした。利用者の要望に応えたというわけだ。この効果は早速、数字となって表れた。オープンからわずか10日間で100台を越える予約が入ったというのだ。これについて田村社長は次のように語る。

「予想以上の反響に大きな手応えを感じています。いままでの1か月間における最高予約件数は80件でしたが、この10月からは月100台を目標台数に設定しました」

田村社長と今後の店舗運営について打ち合わせをする、グループ会社・株式会社ホンダ二輪新宿代表取締役社長兼ホンダドリーム戸田美女木会長の青木 弘氏
田村社長と今後の店舗運営について打ち合わせをする、グループ会社・株式会社ホンダ二輪新宿代表取締役社長兼ホンダドリーム戸田美女木会長の青木 弘氏

今回、クラブハウスをオープンした理由としては、先にも記したように、オープン時間改定というユーザーニーズへの対応もあるが、もう一つの重要な要素として、戸田美女木がいま以上に“選ばれる店”になるための試金石という大きな狙いがあった。

同じような商品、同じようなサービスを展開する場合、他との違いを際立たせるためには、プラスαの付加価値、明確な差別化が必要となるからだ。差別化の要素は何気ない日常にもヒントを見つけることができると田村社長は言う。

「コンビニってどの店でも価格は同じですが、中には家から近いけどあまり行きたくない店もあると思うんです。では、なぜそう思うのか。店員の態度だったり、挨拶の仕方だったり、トイレの綺麗さだったり理由はさまざまですが、行きたくない理由をジックリ考えたことがあるかどうかがポイントなのです。私たちは1歩店の外に出たら消費者です。その目線で見て聞いて考えを導き出すことが重要です」

要するに気付きや意識の問題である。対策としては、ひと言で言うと、マイナスだと感じたことと逆のことをやればよいのだ。

これは、ホンダドリーム戸田美女木の店舗運営に関することだが、ユーザーの気持ちを高揚させるための雰囲気の演出も欠かせない要素だという。

「お客さんに書類にサインを頂く時、100円のペンをお渡しするのと1万円のペンで記入して頂くのとでは、どっちがいいか。お客さんは契約の時は喜びの頂点にいます。その気持ちをさらに盛り立てるための要素を考える。これがサービスなのです」

田村社長が繰り返し強調したのは、「高品質な接客」というフレーズ。スタッフに対し最も強く説いていることだという。

モンキーラインアップでコミューター需要の多さが判明

<center>クラブハウス中央ではモンキーを使った「遊び方」を視覚的に提案</center>
クラブハウス中央ではモンキーを使った「遊び方」を視覚的に提案

いま、ホンダドリーム戸田美女木が目指しているのは、顧客のロイヤルカスタマー化。若年層を増やし、できるだけ長く乗ってもらうためにはどうすればいいのか、について議論を進めているという。いまはコロナ需要もあり業界全体が好調だが、売りっぱなしにしていたら、二輪需要全体がまた落ち込むのは見えている。そのため、同店では、何度参加してもいい無料の安全運転講習会を実施している。こうした対応が、ウチを選んでもらう理由になればいい、と田村社長は語る。

レンタルについても様々なアイデアを実行に移している。その一つがコミュータークラスの取扱い強化だ。これにより意外な結果が得られたという。

「モンキーを全色揃えたら、貸し出しが急増したのです。お客さんは大きいバイクだけに乗りたいのだろう、と勝手に思っていたのですが、決してそうではなく、コミューター需要が多いことが分かったのです。これは、軽い気持ちでバイクに乗りたいというお客さんがいる、ということ。そこで、さらに需要を掘り起こすため、グループで3〜4台借りて頂いたら〇%引き、といったプランを考えています。商品名は『猿軍団プラン』、ですね(笑)」

アーティストの「KATHMI」さんが手掛けるウォールアート。これを背景に、ユーザーが愛車と記念撮影ができる
アーティストの「KATHMI」さんが手掛けるウォールアート。これを背景に、ユーザーが愛車と記念撮影ができる

先ほど予約件数は100件と書いたが、これに占めるモンキーの予約は13台(10月12日現在)だという。人気の度合いがうかがい知れる。今回のクラブハウスのオープンは、新たな需要喚起はもちろん、ホンダユーザー以外の人の目をホンダに向けさせるためのキッカケ作りでもあるのだ。



販売店記事一覧レンタルバイク記事一覧

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


クラス別で前年比マイナスが目立つなか、新車原付一種と中古小型二輪がプラス! 2024年新車・中古二輪需要台数

2024年の二輪における新車・中古車の需要台数が明らかとなった(二輪車新聞社、全軽自協調べ)。新車の...


新旧セロー、新旧シェルパ、計4台を足つき比較インプレ!

今回はユーメディア湘南オフロードワールドさんのご協力のもと、バイクジャーナリスト小林ゆきさんがセ...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


「Ori & Kaito」人との出逢いが織りなす、旅の魅力を発信

バイクで世界中を冒険するYouTubeチャンネル「Ori & Kaito」。今回、BDSグループの事業を一般ユーザーに...


2024年キャッシュレス決済比率は42.8%。導入の課題は決済手数料分のコストをいかに確保するか

かつて“現金大国”と呼ばれた日本だが、いまや財布を持たなくても不自由なく生活できる時代となりつつあ...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


トップのハーレーダビッドソンをBMW Motorradとトライアンフが猛追! 2025年上半期輸入小型二輪車新規登録台数

日本自動車輸入組合は2025年上半期の輸入小型二輪車新規登録台数を発表。海外ブランド全体で1万2469(前...


世界的に拡大する電動アシスト自転車市場、日本の国内販売台数は80万台超と“ママチャリ”以上

電動アシスト自転車という言葉を聞くようになって久しい。初めて国内で販売されたのは1993 年。あれから...


二輪免許取得者数33万6943人でコロナ前の水準に戻る。年齢別ボリュームゾーンは20~24歳

二輪免許の取得。これは免許区分に関わらず、バイクに乗る、という意志の表れである。つまり、この数字...