JAMA自工会記者発表

日本自動車工業会・豊田会長、3期目も続投決定。副会長ポストを2席増やし6名体制へ

公開日: 2021/11/24

更新日: 2022/09/06

日本自動車工業会は11月18日、記者会見を開催し、来期の役員体制について、豊田章男会長の任期を24年5月まで再延長することを発表した。

従来、自工会の会長職はトヨタ、日産、ホンダの3社が順番に務める輪番制が慣例だったが、豊田会長の続投決定により、異例の3期目に突入することとなる。これは、大変革が必要な時だからこそ、同じリーダーのもとでやっていきたい、との強い要望を受けてのもの。

これについて豊田会長は、要請を受けるべきかどうか最後まで悩んだが、過去の危機対応で得た経験が難局を乗り越えるための役に立てば、との考えから受諾した、と説明した。

今回の人事では、副会長ポストを2席増やすことを決定。日産自動車の内田誠社長、スズキの鈴木俊宏社長が就任する。他の副会長職については、昨年10月に就任した日高祥博副会長(ヤマハ発動機社長)、片山正則副会長(いすゞ自動車社長)は続投し、ホンダは神子柴寿昭副会長(本田技研工業 取締役会長)から三部敏宏社長にバトンタッチする。

カーボンニュートラルやCASE(コネクテッド、自動運転、シェアリング、電動化)への対応など、状況は刻々と変化しているが、これらの課題に迅速に対応するための布陣となる。

新体制について豊田会長は、

「日本の自動車産業の強みは乗用車、商用車、軽自動車、二輪車すべてのジャンルに優れた技術を持つ企業が存在する『フルラインナップ』であるところ。だが、各社とも固有の課題に直面している。例えばCASE 普及には 商用車先行による技術展開が重要であり、カーボンニュートラルを本気で実現するには、国民車として暮らしを支える軽自動車、二輪車の対応は欠かせない。単独でできることには限界がある。いまは各社が協調し前進することが重要」

と、二輪車についても言及しつつ、重要な局面に差し掛かったことを強調した。

<center>日高祥博 副会長</center>
日高祥博 副会長

これを受け日髙副会長は、

「かねてより二輪車の価値を広げるための世界標準やルール作り、二輪ファンの拡大に向けた啓発活動に取り組んできたが、現在は大変革の時代。CASEやCVなどに対し日本の産業界全体で取り組まなければならない。これは大きな課題である」

「二輪車産業は世界市場約6,300万台のうちジャパンブランドが約半数を占めるグローバルビジネスであり競争力のある産業。大きな課題に対しては、二輪車産業はもとより、自動車産業とともに取り組み、多様な移動ニーズに応えていく」


と説明した。

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


Kawasaki「W230試乗インプレ!」 MEGURO S1の足つき比較も!

カワサキプラザ船橋店さんご協力のもと、空冷ならではの大型の冷却フィンを持ち、Wのこだわりが各所に施...


2023年1月より電子車検証導入。二輪業界では、何がどう変わる?

来年1月、車検証が電子化される。二輪業界では何がどう変わるのか、販売店やユーザーのメリットは何か。...


二輪自動車整備士の講師が教えるバイクメンテ教室! ~ブレーキ編~

日常点検、皆さんやられてますか? 危険なトラブルの早期発見になる非常に重要なことです。今回は【ブレ...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


「W230」「MEGURO S1」足つき比較インプレ! 250ccレトロスポーツ遂に発売!

11月20日に発売が決まったカワサキ「W230」「MEGURO S1」! 今回はBDSテクニカルスクールの井田講師とBD...


川崎重工から独立分社化し「カワサキモータース」発足。2035年までに先進国向け主要機種の電動化を完了

川崎重工業株式会社は10月1日、「モーターサイクル&エンジンカンパニー」を分社化し、カワサキモーター...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


2023年新車国内出荷台数 ~原一、10万台を割り込んだが原二の躍進で37万9800台と前年比3.0%のプラス~

2023年の新車国内出荷台数は国内4メーカー合わせて37万9800台(速報値・二輪車新聞社調べ)。原付一種が...


世界的に拡大する電動アシスト自転車市場、日本の国内販売台数は80万台超と“ママチャリ”以上

電動アシスト自転車という言葉を聞くようになって久しい。初めて国内で販売されたのは1993 年。あれから...


SE Ranking