ニューモデルヤマハ

「YZF-R7」メディア向け試乗会を開催。日常での使い勝手とスポーツライディングを両立

公開日: 2021/12/21

更新日: 2022/09/06

ヤマハは12月9日と10日、袖ヶ浦フォレストレースウェイで「YZF-R7」のメディア向け試乗会を開催した。

サーキットに挑戦したくなるような走りを提供

<center>“Fun master of Super Sports”というコンセプトのもと開発</center>
“Fun master of Super Sports”というコンセプトのもと開発

R7は“Fun master of Super Sports”というコンセプトのもと、二気筒エンジンや軽快な操作性などが特長のMT-07をベースに開発された新モデル。走る楽しさを極めるスーパースポーツとして、日常での使い勝手に優れたR25やR3から、サーキットでの走りを極めるR6やR1へのステップアップを狙う一台として導入された。

同モデルはMT-07をベースとしているが、単にフルカウル化しただけではない。買いやすい価格に抑えるため、エンジンとフレームパイプワークは共用だが、車両姿勢や骨格剛性、ライディングポジションを変更し、操る楽しみを追求している。また、シート高はMT-07が805㎜なのに対し、R7は835㎜としているが、シート形状や足を下ろす部分を絞ることで、足つき性もキチンと考慮した作りとなっている。

他にも、ブレンボ製の純ラジアルマスターシリンダーを量産モデルとして世界初採用。また、倒立フロントフォークや、R6・R1といった上位機種と同じラジアルマウントキャリパーを装備するなど、スポーツ走行を支えるパーツを多数搭載している。

顎乗せを追加したフューエルタンクや高い視認性を発揮する専用フルLCDメーターなどを採用
顎乗せを追加したフューエルタンクや高い視認性を発揮する専用フルLCDメーターなどを採用

デザインは“Skinny Proportion for Perfect Control”をコンセプトに、太いタイヤに最小限のカウルを装備することで、既存のRシリーズの中で最もシャープなスタイリングに設定。また、R6・R1と共通のシングルシートやスライダーなどを使用することで、価格を抑えている。

同モデルについて、ヤマハGB統括部の兎田潤一さんは、次のように説明する。

「R7には、80年代のライダーに走る楽しさや腕を磨く充実感、レースの魅力を伝えたレーサーレプリカを感じさせる要素が詰まっています。乗る人々がスポーツやレースの世界に興味を持ってもらえるよう、真摯に取り組みました。サーキットに挑戦したくなるような走りをぜひ体感してください」

400台限定の「WGP60th」モデルも設定

R7のカラーは、「ディープパープリッシュブルーメタリックC」と「ヤマハブラック」。また、400台限定の「WGP60th」モデルも設定している。R7は2月14日、限定モデルは3月14日より発売を開始。メーカー希望小売価格(税込)は前者が99万9900円、後者が105万4900円。

小林ゆきさんによる試乗インプレッション

MT-07ベースの車両とのことですが、別物のように感じました。まず、走り始めて感じたのは、トルクで走るバイクということです。アクセルを開けたらスロットルに、リニアにトルクが伝わってきます。ただ、トルクで走るというと、減速方向が気になると思います。20世紀のバイクの中には少し乗りにくいモデルもありましたが、R7の戻し方向は、とても扱いやすくなっています。また、ハンドリングも軽快で、前傾姿勢もきつくありません。とにかくクセがないので、日常の使い勝手はもちろんのこと、サーキットでガンガン走りたい人も、キチンと満足できる一台になっていると思います。



ヤマハの記事一覧ニューモデル記事一覧

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


世界的に拡大する電動アシスト自転車市場、日本の国内販売台数は80万台超と“ママチャリ”以上

電動アシスト自転車という言葉を聞くようになって久しい。初めて国内で販売されたのは1993 年。あれから...


二輪自動車整備士の講師が教えるバイクメンテ教室! ~ブレーキ編~

日常点検、皆さんやられてますか? 危険なトラブルの早期発見になる非常に重要なことです。今回は【ブレ...


セブンイレブンが全国の店舗で値引き販売実施! 目印は緑色の「エコだ値」シール

日本全国に2万1551店(2024年4月末時点)もの、コンビニエンスストア「セブンイレブン」を展開するセブ...


未経験でも簡単施工を実現。使いやすさと時間短縮に成功したWAKO'S(ワコーズ)のタンクライナー

バイク乗りなら誰もが知るブランドであるワコーズ。そのワコーズが使いやすさと効果が得られまでの時間...


保有台数や世帯普及率に見る二輪業界の現状

新車供給が8~9割の水準に回復したことで、中古車相場も適正化に向かい始めた。その結果、コロナバブル...


『登録手続き申請書メーカー』運用開始。これからの申請書はスマホでサクサク作成!

自動車検査登録手続きのデジタル化に取り組む国土交通省は2月6日、関東運輸局の千葉運輸支局で移転登録...


自販機のコイン投入口に縦と横ある理由とは?

自販機(自動サービス機)には「縦」と「横」、2種類のコイン投入口があるのはご存じだと思う。では、な...


SE Ranking