コラム

中古家電ビジネスに大手メーカーも注目。なぜいま、中古家電の需要が拡大しているのか?

公開日: 2022/07/27

更新日: 2022/09/06

日本は現在、コロナ禍における経済状況の停滞や止まらない円安などを背景に、様々な商品の値上げラッシュに直面している。そのような中、私たちの生活に欠かせない、ある製品のニーズが大きな高まりを見せている。中古家電だ。今回は、なぜいま関心が寄せられているのかについて見ていく。

中古品の特長は、なんと言ってもお手頃な価格ですぐに手に入れられるところにある。近年では、セカンドストリートやトレジャーファクトリーなどの“総合リユースショップ”をはじめ、メルカリやラクマなどの“フリマアプリ”が普及している。そのため、いまや中古品は手軽に購入することができる。

中古・リユースビジネスに関する総合ニュースサイト「リサイクル通信」が昨年9月17日に公開した『リユース業界の市場規模統計』によると、2020年の家電を含む中古品全体の市場規模は約2兆4000億円を記録。同市場は、調査対象とした2009年以降11年連続で拡大しており、2025年には3兆5000億円まで成長すると予測されている。

中古家電ニーズ拡大の背景にある3つの要因

今日、中古家電が注目を集めている背景には3つの要因がある。まず1つ目は品不足。コロナ禍における世界的な物流網の混乱に加え、中国のロックダウンなども加わり、家電製品に必要となる部品の供給が滞っている。そのため、いまの時期欠かすことのできないエアコンなど一部の製品が品薄状態になっており、中古品を選ぶ人が増えている。

2つ目は、冒頭で述べた物価高。食品や日用品などの値上がりで家計が圧迫されていることもあり、価格を重視する人が増加している。

3つ目は、SDGs意識の浸透。世界的な社会課題の解決に向けた取り組みや資源の有効活用への関心が高まり、中古品を使用することの抵抗感を減らしている。

中古家電需要が拡大する中、大手家電量販店のヤマダホールディングスは5月20日、使用済み家電のリユース製品の増産体制構築を目的として、リユース専用工場「ヤマダ東日本リユースセンター」を設立した。同工場では店舗で買い取った冷蔵庫や洗濯機などの分解洗浄をはじめ、修理、動作確認を行い、再製品化を実施。リユース製品は独自の環境マーク“YAMADA GREEN”認定商品として、全国のヤマダ電機アウトレット店舗で販売する。

また、24時間営業の無人家電量販店「Go12(ゴジユウニ)」という新たなビジネスも誕生している。販売する商品は全てリユース家電で冷蔵庫と洗濯機は1万100円(税込)、電子レンジは5500円(税込)、24〜32インチのテレビは1万6500円(税込)の一律料金で販売。商品はすべて殺菌クリーニング済みで、1台いち台検品・検査を行っており、90日間の保証も付いている。

今後、中古家電のニーズがさらに拡大することは間違いない。ただ、言うまでもなく、中古品にはメリットとデメリットが存在する。保証の有無や検品の質などは様々であるため、どこで購入するかが中古家電を購入する際のポイントとなりそうだ。

バイクショップの求人
BDSバイクセンサー

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


2024年キャッシュレス決済比率は42.8%。導入の課題は決済手数料分のコストをいかに確保するか

かつて“現金大国”と呼ばれた日本だが、いまや財布を持たなくても不自由なく生活できる時代となりつつあ...


制限速度が半分に!? 2026年からの新しいルール

時代に合わせて少しずつ変化している道路交通法。来年以降の二輪に関わる改正道路交通法施行令にはどの...


二輪免許取得者数33万6943人でコロナ前の水準に戻る。年齢別ボリュームゾーンは20~24歳

二輪免許の取得。これは免許区分に関わらず、バイクに乗る、という意志の表れである。つまり、この数字...


スズキ「アドレス125」足つきインプレ! 2025年モデルはフルモデルチェンジ!?

新型アドレス125をバイクジャーナリストの小林ゆきさんと、BDSバイクセンサーイメージガールの竹川由華...


保有台数や世帯普及率に見る二輪業界の現状

新車供給が8~9割の水準に回復したことで、中古車相場も適正化に向かい始めた。その結果、コロナバブル...


2024年二輪国内保有台数。全体はマイナスだが、原付二種以上の合計では過去最多を記録!

2024年の二輪国内保有台数が約1028万台となっていることが、経済産業省『二輪車産業の概況』によって分...


125ccクラス最新スクーター“11台”足つき比較インプレ! <ホンダ・ヤマハ編>

大好評の足つき比較企画“第3弾”「125cc最新スクーター11台足つき比較」! 今回もユーメディアの横浜新山...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


世界的に拡大する電動アシスト自転車市場、日本の国内販売台数は80万台超と“ママチャリ”以上

電動アシスト自転車という言葉を聞くようになって久しい。初めて国内で販売されたのは1993 年。あれから...


DYM
SEO Ranking