ビジネス

3分でわかる中古車ビジネスの“ツボ”「効果的・効率的なSNSの活用術とは?」

公開日: 2022/10/26

更新日: 2022/11/01

言うまでもないが、ネットの利活用はいまや当たり前の時代。それはプライベートな面だけではなく、ビジネス面でも同様だ。自店のwebサイトはもちろん、『BDSバイクセンサー』のようなバイク検索サイトやSNSを販促ツールとして活用している店は少なくないだろう。

しかし、利活用する人が増えれば増えるほど、ネット上の情報も多くなる。その中で、いかに自店の情報を見てもらうか、それがネットを使う上で重要になってくる。どんなにユーザーにとっておトクな情報をお店が掲載していても、見てもらわないことにはどうにもならない。

SNSで情報を見てもらう・知ってもらうためのポイントのまず1つ目は『ハッシュタグ』だ。ツイッターやインスタグラムなどで、『♯』を見たことがないだろうか。これがハッシュタグである。

情報を探している人に見つかりやすくするポイントは『ハッシュタグ』

ヒットだけを狙って幅を広くしすぎると、ハッシュタグの意味がないので要注意
ヒットだけを狙って幅を広くしすぎると、ハッシュタグの意味がないので要注意

例えば、ホンダ「NSR50」を仕入れたとする。それをそのまま掲載するだけだと、数ある情報に埋もれてしまうこともあるが、コメントを入れる際に「♯NSR50」「♯Nチビ」「♯2スト希少車」「♯ギア付き50cc」など、ハッシュタグをつけることで情報が見つかりやすくなる。それは裏を返せば、情報を探している側からすると、欲しい情報を見つけやすくなるということでもある。

ここで疑問に思うのは、ハッシュタグをつけない一般的な検索とどう違うのか、ハッシュタグをつけるとどうして情報が見つけやすくなるのか、ということだろう。

簡単に言えば、検索範囲の違い。試しにツイッターで、ハッシュタグを付けずに「2スト希少車」を検索すると、検索ワードにある「2スト」「希少」「車」の含まれている投稿がヒットする。ハッシュタグをつけた「♯2スト希少車」で検索すると「検索結果なし」と表示される。ハッシュタグをつけることで、余計な投稿をはじくことができるのだ。だから、探している側は情報に辿り着きやすい、というわけだ。

ただ、「♯2スト希少車」がヒットしなかったように、ピンポイントなハッシュタグだけだと、それはそれで効果は望めない。例に挙げたNSR50が1989年モデルなら「♯80年代バイク」など、幅を広げたハッシュタグも含め、複数のハッシュタグをつけておくとヒットしやすくなる。だが、ヒットだけを狙って幅を広くしすぎると、ハッシュタグの意味がないので、要注意だ。

10代からの支持が圧倒的に高い『ティックトック』。SNSによってガラリと変わるユーザー特性

表1/主要SNS 月間アクティブユーザー数
表1/主要SNS 月間アクティブユーザー数

SNSを活用する際、ハッシュタグ以外で押さえておきたいポイントは、利用者の特性。表2は、株式会社ガイアックスが作成した日本国内における主要SNSの『年齢別ユーザー数・男女別』のデータだ。

ラインユーザーの中心となる年齢層は40代と50代、ユーチューブも40代と50代、ツイッターは10代と20代、インスタグラムも10代と20代、フェイスブックは30代と40代、ティックトックは10代が群を抜いている。それぞれSNSごとに中心となる年齢層が違っているのが分かる。さらに、インタスグラムの男女別を見ると、他のSNSに比べて女性の割合が高いのも分かる。SNSならなんでも同じというわけではなく、それぞれユーザーの特性が違うのだ。

例えば、若い女性に人気の高いヤマハ「YZF-R25」の情報を発信する場合、10代と20代が多く、女性比率も高いインスタグラムが、他のSNSよりも効果的かもしれないというのが見えてくる。

表2/ソーシャルメディアの利用率(年代別・複数回答)
表2/ソーシャルメディアの利用率(年代別・複数回答)

今はネットが当たり前の時代。表1にあるように、主要SNSのうち、ティックトックから上は月間アクティブユーザー数が1000万人以上。トップのラインに至っては9200万人にもなる。いかにSNSが広く浸透しているのかが、ユーザー数だけを見ても分かるというもの。

SNSの使い方として、店の特徴や情報を届けたい相手の年齢層に合わせて、何か1つのSNSに注力するのもいいだろう。また、より多くの人に情報を届けるため、一つの動画や画像を複数のSNSに掲載していくのも一つの方法。いずれにしても情報は、情報を求めている人に届いて初めて、価値が生まれるのだ。

バイクショップの求人
BDSバイクセンサー

人気記事ランキング

HARLEY-DAVIDSON「ローライダーST 2025」試乗インプレ!

今回は「ローライダーST 2025」の試乗インプレッションを、バイクジャーナリストの小林ゆきさんが担当。...


50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


2024年二輪国内保有台数。全体はマイナスだが、原付二種以上の合計では過去最多を記録!

2024年の二輪国内保有台数が約1028万台となっていることが、経済産業省『二輪車産業の概況』によって分...


2024年キャッシュレス決済比率は42.8%。導入の課題は決済手数料分のコストをいかに確保するか

かつて“現金大国”と呼ばれた日本だが、いまや財布を持たなくても不自由なく生活できる時代となりつつあ...


【トップインタビュー】ホンダモーターサイクルジャパン 室岡 克博 社長

今年6月にHMJの社長に就任した室岡社長。入社時から海外勤務を希望しており、まずは国内の工場や研究...


原付免許の定義が変わる!? 現在検討中の法改正について詳しく解説!

法改正で原付免許の定義が変わるかもしれないといった話題が、最近インターネットで出ていたのをご存じ...


世界的に拡大する電動アシスト自転車市場、日本の国内販売台数は80万台超と“ママチャリ”以上

電動アシスト自転車という言葉を聞くようになって久しい。初めて国内で販売されたのは1993 年。あれから...


二輪免許取得者数33万6943人でコロナ前の水準に戻る。年齢別ボリュームゾーンは20~24歳

二輪免許の取得。これは免許区分に関わらず、バイクに乗る、という意志の表れである。つまり、この数字...


【販売店取材】山元モーターサイクル 山元隆 代表(鹿児島県)

鉄道、路線バスなどの交通手段が限定的であるため、鹿屋市では、二輪は交通手段として欠かすことはでき...


ブリヂストンツーリングタイヤ「T33」サーキット走行試乗インプレ! 7300km走行後のタイヤ状態は?

二輪専門の整備士養成講習を行うBDSテクニカルスクールの井田講師が、ブリヂストンよりモニター提供いた...


DYM
SEO Ranking