ビジネス

3分でわかる中古二輪車ビジネスの“ツボ” 「『たぶん』『分からない』『基本的に』『正直に言うと』etc・・。これが使用を避けるべき言葉」

公開日: 2023/04/24

更新日: 2023/12/14

人はそれぞれ、自分の“モノサシ”を持っているが、それに当てはまらないものについては、違和感を覚えるのが普通であり、場合によっては嫌悪感を抱く。それは相手のしぐさだったり表情だったり、あるいは言葉の使い方だったりと様々だ。

“自分のモノサシ”に当てはまらないものには違和感を

仕事で初対面の人と話をする機会は、ごく普通にある。度合いの差はあるだろうが、「この人はどんな人なのか」という意識は、双方が多少なりとも抱くもの。人はそれぞれ、自分の“モノサシ”を持っているが、それに当てはまらないものについては、違和感を覚えるのが普通であり、場合によっては嫌悪感を抱く。それは相手のしぐさだったり表情だったり、あるいは言葉の使い方だったりと様々だ。

これは、なにもバイクショップだけに限った話ではないが、二輪は日用品などとは違い、基本的に1回買ったらそれでおしまい、という商品ではない。多くの場合、継続的な付き合いが発生する。それだけに、一見客を逃さず、また、少しでも長く顧客でいてもらうためにも、以下について参考にしていただきたい。

まずは、スタッフの好感度。比較的人当たりもよく物腰も柔らかい人だとする。おそらく接客には何の問題もなさそうだ。だが、これが、ユーザーがバイク購入を決断する理由にはならない。一般的に接客業を生業とする人は、人当たりがいいのが当たり前、と多くの人が無意識のうちに感じているからだ。つまり、この時点では、プラスでもマイナスでもないのだ。

ユーザーからの質問に対してはそれに対する回答を

だが、好感度というものは、購入を見送る要素には十分になり得る。何か少しでも引っかかるものがあると、ゼロからどんどん減点される、そんなイメージなのだ。では、どうすればマイナスイメージを払拭できるのだろうか。考えられるのは、マイナスととらえられる可能性のある行為にはどういったものがあるかを認識し、自分と照らし合わせればよい。その指針となる要素について、接客問題に詳しいフリーライターの神林昌史さんは、以下の項目を挙げる。

①話を途中でさえぎる
②質問に対し明確な答えがなく話がすり替わる
③会話の中で、使うべきではない言葉を多用する


「①については、これは論外です。ユーザーには自分の要望を伝えたいという意識があるもの。それを遮られると、フラストレーションだけが残ってしまいます。極端な話ですが、仮にYZF-R25を探しているユーザーがいたとします。色や予算について、店のスタッフに話している途中、もし、話を遮るように『その予算では無理ですよ』とか、『Ninja250なら在庫がある。これならお客さんにも・・・・』といった、自分の要望をアタマから否定されるようなことを言われたらどうでしょうか。おそらく一気に気持ちが萎えるでしょう」

②はこちらが聞きたいことに対し明確な回答ができない時に、論点をすり替えてしまうやり方。煙にまかれた、という印象しか残らない。③は意味のない言葉や、相手を不安にさせる言葉を指す。

例えば、「おそらく」「たぶん」といった、確証のない推測や、「ちょっと分からないですね」などのフレーズだ。明確な回答を得たいのに、憶測でしか回答できないと、ユーザー側からしてみれば、間違いなく「この人、大丈夫だろうか」となる。また、「基本的に」や「元来」、「正直に言うと」といった言葉も、多くの場合、あまり意味のないものである。一見、理路整然とした話のように聞こえるかもしれないが、実際はあってもなくてもよい、「意味を成さない表現」なのだ。

「このバイクの相場は、おそらく基本的には高い状態が続くので、この先、どうなるかはよく分からないのです」こんな感じだろうか。一体、どうなるんだ、といった感じだ。

前出の神林氏は、しぐさについても指摘する。

「よくあるのが、指で軽く机をたたきリズムを取ったり、あるいは指でペンを回すしぐさですね。あとは、会話の中で相手をジッと見て視線を外さない人です。日本人は視線を適度に外しながら会話を行う人が多いので、あまり相手から視線を外さないのは、避けたほうがいいでしょう」

些細なことかもしれないが、気になる人は気になるもの。商談にマイナスに働かないよう、ちょっとした注意を払う必要はありそうだ。



二輪ビジネス関連記事一覧注目記事一覧

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


125ccクラス最新スクーター“11台”足つき比較インプレ! <ホンダ・ヤマハ編>

大好評の足つき比較企画“第3弾”「125cc最新スクーター11台足つき比較」! 今回もユーメディアの横浜新山...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


2024年キャッシュレス決済比率は42.8%。導入の課題は決済手数料分のコストをいかに確保するか

かつて“現金大国”と呼ばれた日本だが、いまや財布を持たなくても不自由なく生活できる時代となりつつあ...


二輪免許取得者数33万6943人でコロナ前の水準に戻る。年齢別ボリュームゾーンは20~24歳

二輪免許の取得。これは免許区分に関わらず、バイクに乗る、という意志の表れである。つまり、この数字...


【(株)早坂サイクル商会】民間企業初の原付講習、宮城県で毎月開催

宮城県仙台市に本店を構える(株)早坂サイクル商会は昨年12月より、宮城県運転免許センターで原付講習を...


2024年二輪国内保有台数。全体はマイナスだが、原付二種以上の合計では過去最多を記録!

2024年の二輪国内保有台数が約1028万台となっていることが、経済産業省『二輪車産業の概況』によって分...


二輪自動車整備士の講師が教えるバイクメンテ教室! ~ブレーキ編~

日常点検、皆さんやられてますか? 危険なトラブルの早期発見になる非常に重要なことです。今回は【ブレ...


日本二普協髙橋専務理事に聞く! 社会と二輪車とが共生できる環境づくり、これが目指す姿

日本二輪車普及安全協会(倉石誠司会長)は6月23日付で新専務理事に髙橋亮氏が就任したことを発表した。


ハーレーダビットソン新型「ナイトスター」インプレ!力強く扱いやすい新型水冷エンジン搭載!

スポーツスターシリーズの新時代!今年発売された新型ナイトスター。水冷Vツインエンジンの乗り味につい...