ROYALENFIELD試乗インプレ小林ゆき動画

ロイヤルエンフィールド「HUNTER350」試乗インプレ!

公開日: 2023/05/23

更新日: 2024/08/22

インド市場において、発売開始から6ヵ月で10万台以上販売された人気車両!ロイヤルエンフィールド新モデル「HUNTER350」にバイクジャーナリストの小林ゆきさんが跨り、都心の街で試乗インプレを行いました。

アーバンライドな場所で走行

アーバンライドな場所で走行
アーバンライドな場所で走行

今回の試乗コースは東京のど真ん中。後ろには皇居、左側は日比谷公園というアーバンライドな場所で走行しおります。

単気筒で、デザイン的には1950年代のちょっと懐かしい雰囲気そのままのモデル。丸いヘッドライト、丸みを帯びたタンク、そしてむき出しのエンジンと2本ショック、というオートバイらしいデザインとなっています。350ccなので普通二輪免許で乗れ、街乗りで気軽に乗れるタイプのバイクです。

シート高は790mmですが、足つきが非常によくできており、タンクとシートの間のえぐれが太ももにフィットするような形になっています。体感値は、750~60mmぐらいな感じ。

車重は181kgですが、スペック以上に軽く感じます。色々なバイクを乗った経験からいうと、140kgぐらいのイメージ。信号待ちや止まった時、重いバイクだと少しでもグラグラしたら足に重さを感じたり、ハンドルにだいぶ力を入れないと戻らなかったりしますが、そんなことは一切なく、めちゃくちゃ軽いです。

ハンドリングも軽やかで、低速で大きく曲がる際に軽々と進行方向に向かっていくイメージです。ハンドルをちょっと切った状態で信号待ちをしておりますが、足つきやハンドルの位置関係もなかなかいいと思います。バランスよく、軽くて、結構バンクできちゃいます。峠とかでスポーツライドしてもなかなか楽しそう!

ライディングポジション最高

さて、エンジンをかけた瞬間に結構びっくりしたのは、スペック的にロングストロークのエンジンになっていること。そして、最高出力約20馬力、4000回転で最高トルクを発揮する設定になっているので、低い回転数域でトルクを発揮します。

非常に軽やかにエンジンが回る印象で、滑らかにスピードが乗っていきます。2速ぐらいでも普通に走れそうなトルク感。エンジンは5速になっており、3速ぐらいは結構ワイドな設定で使い勝手が良いということで、街中でのライディングもストレスなく走りを支えてくれる感じがします。

注目すべきはハンドルとシートとステップの位置関係。まるで椅子に腰掛けているような、本当にリラックスできるライディングポジションになっています。ハンドルも高すぎず、低すぎず、やや手前に引けているので、私のような手足短めでも全くストレスを感じることはございません!

インドのバイクですし、大柄な方や二人乗りを想定して作られているので、サスペンションが硬いのかなと想像しておりましたが、前後で結構動きます。単気筒ってトルクで乗るような乗り物なので、サスペンションの設定が動きすぎたり、硬すぎると疲れに通じますが、先ほどからとても快適に運転できているということは、ピッチングモーションまでサスペンションでカバーされている風に感じます。

伝統と歴史をしっかり技術で伝えていくモデル

ロイヤルエンフィールドの歴史を紐解くと、現在はインドにありますが、元々はイギリスで興った会社で、1901年に遡ります。当時のバイクをそのままインドで生産し続けていた時期もあります。

実は私は2000年代に入って、1950年代に発売されたロイヤルフィールドに乗っていました。いわゆるディーゼルエンジン、ロビンのエンジンを積んだものや、右シフト右チェンジのものに乗ったイメージがありましたが、今のロイヤルエンフィールドは完全に別物です。

あまり日本では知られていませんが、インドは世界の一大オートバイ開発&生産国。世界中の頭脳がインドによって賄われている現状もあります。優秀なエンジニアがとても多い界隈なので、世界に向けていいものを作ろうという土壌があります。

それを踏まえてびっくりしたのは、マイルドなアイドリングかつ、走りだすと必要十分な力強さを発揮するエンジン。シフトのフィーリングもとてもいいのです。車両全体の構成も、フレームそのものもそうだし、ライダーのライディングポジションもすごくよく考えられています。それによって、椅子に座った状態そのものみたいな感じのライディングポジションなので、快適さ、気軽さが生み出されています。横から見ると、何の変哲もないクラシカルなタンクとシート、サイドカバーに見えるかもしれませんが、跨っただけで、内ももに合わせて作られているような雰囲気を感じる、しっかりとした設計になっています。

ロイヤルフィールドという伝統と歴史あるブランドを、しっかり技術で伝えていこうとしていることがよく分かるバイクでした。

【小林ゆきさん略歴】
横浜育ちのバイクブーム世代。バイク雑誌の編集者を経て、現在はフリーランスのライダー&ライター。バイクを社会や文化の側面で語ることを得意としている。愛車は総走行距離25万kmを超えるKawasaki GPz900RやNinja H2など10台。普段から移動はバイクの街乗り派だが、自らレースに参戦したり鈴鹿8耐監督を経験するなど、ロードレースもたしなむ。ライフワークとしてマン島TTレースに1996年から通い続け、モータースポーツ文化をアカデミックな側面からも考察する。
◎小林ゆきブログ
◎Twitter
◎Kommonちゃんねる



ROYALENFIELD記事一覧試乗インプレ動画はこちら!
その他のインプレ記事も盛りだくさん。

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


Ninja1100SX SE足つきインプレ。「正直、いけるか?」160cmと162cmの本音と対策!

カワサキ「Ninja1100SX SE」を、“しゃべり屋ライターバイク乗り”の柴田直美さんと、BDSバイクセンサーイ...


二輪免許取得者数33万6943人でコロナ前の水準に戻る。年齢別ボリュームゾーンは20~24歳

二輪免許の取得。これは免許区分に関わらず、バイクに乗る、という意志の表れである。つまり、この数字...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


サーキット初心者必見! 速く・かっこよく走る方法!【第1弾】基礎編

「サーキットで膝擦りしたいんです」というBDSバイクセンサーイメージガールの竹川由華さんに、バイクジ...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


2024年キャッシュレス決済比率は42.8%。導入の課題は決済手数料分のコストをいかに確保するか

かつて“現金大国”と呼ばれた日本だが、いまや財布を持たなくても不自由なく生活できる時代となりつつあ...


世界初公開! KAWASAKI「KLX230 SHELPA」足つきインプレ!

2024年11月27日に発売が決まったカワサキ「KLX230 シェルパ」! 今回はBDSテクニカルスクールの井田講師...


未経験でも簡単施工を実現。使いやすさと時間短縮に成功したWAKO'S(ワコーズ)のタンクライナー

バイク乗りなら誰もが知るブランドであるワコーズ。そのワコーズが使いやすさと効果が得られまでの時間...


二輪自動車整備士の講師が教えるバイクメンテ教室! ~ブレーキ編~

日常点検、皆さんやられてますか? 危険なトラブルの早期発見になる非常に重要なことです。今回は【ブレ...