コラム

自動運転レベル4の普及に向け専用電波を割り当て。ホンダは2026年に自動運転タクシーサービスを開始

公開日: 2023/12/29

更新日: 2023/12/29

昨年10月26日から開催された『ジャパンモビリティーショー2023』で、ホンダは「クルーズ・オリジン」、日産は「ハイパーツアラー」を初公開するなど、様々なメーカーが発表を行った自動運転車両。総務省は2026年度に、「自動運転レベル4」の普及に向けて専用電波を割り当てることを発表している。では、なぜ専用電波が必要なのか。

昨年4月、改正道路交通法が施行され、限定地域での「自動運転レベル4」の公道走行が解禁された。自動運転時は、車載システムが運転時の操作や判断などを行っているが、この判断をシステムがどこまで行うかによって、0~5までの6段階でレベルを区分。現時点ではレベル3までのクルマが商用化されている。

ちなみに、「自動運転レベル4」では自動車専用道路をはじめ、特定の敷地内や送迎ルートなどの限定された条件下において、自動運転が認められている。また、ドライバーは運転席を離れることができ、運転中にスマホやテレビの視聴をはじめ、パソコン操作やゲーム、読書などを車内で行うことが概ね可能になるとも見込まれている。つまり、いままでは娯楽のための移動であったが、これからは移動すること自体も娯楽に変わろうとしているのだ。

専用電波は主要各国と同じ周波数帯を検討

自動運転は、専用電波を通じて周辺のクルマや道路上の管制設備と情報を直接やりとりし、人が操作せずとも車線変更や合流ができるようになる。現在も自動車向けに割り当てられている電波はあるが、近距離における衝突回避などの運転支援システムに用途が限られていた。けれども、「自動運転レベル4」の普及に向けては、通信を安定させ自動運転の精度を高める必要があるため、専用電波を割り当てることとなった。

検討中の電波は、中継車やヘリコプターからの映像伝送など、放送用に使われている5.9GHz帯の一部であり、アメリカやヨーロッパ諸国、中国は同周波数帯を活用した自動運転システムの導入をすでに進めている。つまり、主要各国と同じ周波数帯にすることで、対応車両や関連部品など、日本企業の開発を後押しするだけでなく、それらの商品をグローバルに展開しやすくする、というわけだ。

ホンダはアメリカの企業と協業し、2026年初頭に東京都内で、冒頭で触れた「クルーズ・オリジン」を使用した自動運転タクシーサービスの開始を予定するなど、「自動運転レベル4」に向けた取り組みは加速度が増している。政府は2027年度までに、100箇所以上で自動運転による移動サービスの提供を計画。自動運転の想定されるスケジュールとしては、2030年頃に専用電波対応の車両が普及し、2040年頃にはレベル4の自動運転が一般化しているという。

自動運転車両が普及すれば、危機感から普段クルマを運転しないような人でも気軽に乗ることができようになるなど、私たちの生活に大きな影響を与えることは間違いない。けれども、環境やルール整備など、解決しなければいけない課題も山積している。今後、自動運転の未来がどのように展開されていくのか、いまから待ち遠しい。



コラム記事一覧注目記事一覧

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


二輪自動車整備士の講師が教えるバイクメンテ教室! ~ブレーキ編~

日常点検、皆さんやられてますか? 危険なトラブルの早期発見になる非常に重要なことです。今回は【ブレ...


Kawasaki「W230試乗インプレ!」 MEGURO S1の足つき比較も!

カワサキプラザ船橋店さんご協力のもと、空冷ならではの大型の冷却フィンを持ち、Wのこだわりが各所に施...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


2023年1月より電子車検証導入。二輪業界では、何がどう変わる?

来年1月、車検証が電子化される。二輪業界では何がどう変わるのか、販売店やユーザーのメリットは何か。...


バイクの春が来た!「第52回 東京モーターサイクルショー」開催。3日間で11万8812人が来場

3月28日(金)〜30日(日)の3日間、東京ビッグサイト(東京都江東区)で『第52回 東京モーターサイクル...


『スマートモニター』選ぶなら、すすめるなら、安心できる製品を!

今、ユーザーから注目されているツールのひとつが『スマートモニター』。バイクにスマホをマウントする...


【トップインタビュー】ハーレーダビッドソン ジャパン 野田 一夫 代表取締役

2022年、ハーレーは登録台数において1万台突破という大きな実績を上げた。これは過去6年間における最高...


「W230」「MEGURO S1」足つき比較インプレ! 250ccレトロスポーツ遂に発売!

11月20日に発売が決まったカワサキ「W230」「MEGURO S1」! 今回はBDSテクニカルスクールの井田講師とBD...


セブンイレブンが全国の店舗で値引き販売実施! 目印は緑色の「エコだ値」シール

日本全国に2万1551店(2024年4月末時点)もの、コンビニエンスストア「セブンイレブン」を展開するセブ...


SE Ranking