業界トピックビジネスEV

ペダルのついているその乗り物は『自転車』? それとも『原動機付自転車』?

公開日: 2024/04/25

更新日: 2024/08/06

今年1月26日から6月23日までの150日間、第213回の通常国会が開かれている。そこには数々の法案が提出されているが、そのうちのひとつに警察庁が所管省庁にとなっている『道路交通法の一部を改正する法律案』も含まれている。これは3月5日に閣議決定され、同日、国会に提出されたもの。その内容は以下の通り。

■自転車等の交通事故防止のための規定の整備
『携帯電話使用等及び酒気帯び運転の禁止』『自転車等の安全を確保するための規定の創設』『自転車等に対する交通違反通告制度(青切符)の適用』

■その他
『原動機付自転車等の運転の明確化』『普通仮免許等の年齢要件の引下げ』

以上となっているが、この中の「その他」における『原動機付自転車等の運転の明確化』について少し説明しておきたい。

今や、電動アシスト自転車の国内販売台数は約80万台(経済産業省統計)で、2022年には一般の自転車の販売台数を上回っている。この電動アシスト自転車と似て非なる乗り物がある。それがペダル付きの原動機付自転車、いわゆる『モペッド』。

これは自転車ではなく原付バイク。免許、ナンバープレート、自賠責保険への加入、ヘルメットの着用、保安部品の装備などが必要だ。また、モーターを使わずにペダルだけで走行していたとしても、原付を運転していることになる。今回、それを明確にするため、条文に「原動機に加えてペダルその他の人の力により走行させることができる装置を備えている自動車又は原動機付自転車にあつては当該装置を用いて走行させる場合を含み、」という一文を付け加える改正案が出された。

この改正案が成立すれば公布から2年以内に施行される。店のユーザーのなかにモペッドに乗る人がいてもいなくても、また乗っている人に悪気がなかったとしても、モペッドは電動アシスト自転車ではないこと、ルールを守って乗るべきことなどを、注意喚起していくことが重要だ。

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


セブンイレブンが全国の店舗で値引き販売実施! 目印は緑色の「エコだ値」シール

日本全国に2万1551店(2024年4月末時点)もの、コンビニエンスストア「セブンイレブン」を展開するセブ...


Z900SE試乗インプレ。モード選択で走りが変わる!

ストリートファイターとしての最先端技術とプレミアムな装備を兼ね備え、さらに進化した“Sugomi”を体現...


世界的に拡大する電動アシスト自転車市場、日本の国内販売台数は80万台超と“ママチャリ”以上

電動アシスト自転車という言葉を聞くようになって久しい。初めて国内で販売されたのは1993 年。あれから...


SUZUKI「Vストローム250SX」足つきインプレ! ~ローシート&標準シート比較~

スポーツアドベンチャーツアラーのスズキ「Vストローム250SX」を、バイクジャーナリストの小林ゆきさん...


『登録手続き申請書メーカー』運用開始。これからの申請書はスマホでサクサク作成!

自動車検査登録手続きのデジタル化に取り組む国土交通省は2月6日、関東運輸局の千葉運輸支局で移転登録...


【K&H】豪華なパーツを取り付けても理想の愛車に辿り着けないのは「シートの問題」かもしれない

疲れない、クッション性、スポーツ性、デザイン。もし、全ての要素を兼ね備えたシートがオーダーメイド...


川崎重工から独立分社化し「カワサキモータース」発足。2035年までに先進国向け主要機種の電動化を完了

川崎重工業株式会社は10月1日、「モーターサイクル&エンジンカンパニー」を分社化し、カワサキモーター...


SE Ranking