電動バイクEV電動キックボード

カスタムジャパン、電動バイクの普及に向け1月から実証実験を開始

公開日: 2022/01/26

更新日: 2022/09/06

株式会社カスタムジャパン(以下、カスタムジャパン)。「ノル人をツクる」をコンセプトに、日本全国でオートバイ部品の供給を展開する会社…と、説明する必要がないほど、二輪業界で知られている会社だ。そのカスタムジャパンが、次世代電動モビリティ事業として電動キックボードのブランド「eXe(エクス)」を立ち上げ、スタンダードタイプの「eXe1」、オフロードタイプの「eXe2」の販売を開始したのが2020年12月。エクスシリーズは保安基準に適合しており、公道走行が可能なモデルとして注目を集めている。

エクスカーゴを実験車両として提供し、様々な課題やデータを収集

<center>「eXe CARGO2」</center>
「eXe CARGO2」

それから1年後の2021年12月、電動モビリティ事業の第2弾として発表されたのが、「eXe CARGO1(エクスカーゴワン)」と「eXe CARGO2(エクスカーゴツー)」。両車ともに、キックボードタイプではなく、スクータータイプで、航続距離100㎞スペックを有している。また、この1月から、電動二輪車の普及に向けた実証実験を行うことも発表された。実験の対象となるのは、デリバリー事業者や卸売市場。それらに車両を貸し出し、性能面や利用状況を調査する。

現在、何かと話題を集める電動モビリティだが、電動バイクは電動自動車に比べてボディが小さく、バッテリーの搭載量に制限がある。また、高性能バッテリーの低価格化も難しいのが現状。充電の頻度や手間、航続距離の問題などが、電動バイク普及における壁になっている。その反面、卸売市場などでは車両乗り入れが電動車両のみになっているところも少なくない。

カスタムジャパンでは、実証実験にエクスカーゴを実験車両として提供し、様々な課題やデータを収集することで、今後の電動車両開発にフィードバックしていく。

ご存知の方もいるだろうが、東京都は『ゼロエミッション東京戦略』において、2035年までに、都内で販売される二輪の新車を100%非ガソリン化する、としている。つまり、今のエンジンが主役ではなくなる日は、そう先の話ではない。その時、主役に躍り出るのが電動モビリティとは限らないが、そこに現在一番近いのが電動であることは間違いないであろう。

人気記事ランキング

50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


【トップインタビュー】ハーレーダビッドソン ジャパン 野田 一夫 代表取締役

2022年、ハーレーは登録台数において1万台突破という大きな実績を上げた。これは過去6年間における最高...


バイク希望ナンバー制、令和8年度導入へ

クルマには既に導入されているが、バイクへの導入は見送られていたナンバープレートの『希望番号制度(...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


度重なる外国人ドライバーによる事故に対して、日本政府と警察庁は「外免切替」制度の見直しを検討

京都や大阪、北海道など、人気の観光地を歩けば、すれ違うのは外国人観光客ばかり…。近年、日本固有の文...


自販機のコイン投入口に縦と横ある理由とは?

自販機(自動サービス機)には「縦」と「横」、2種類のコイン投入口があるのはご存じだと思う。では、な...


保有台数や世帯普及率に見る二輪業界の現状

新車供給が8~9割の水準に回復したことで、中古車相場も適正化に向かい始めた。その結果、コロナバブル...


世界的に拡大する電動アシスト自転車市場、日本の国内販売台数は80万台超と“ママチャリ”以上

電動アシスト自転車という言葉を聞くようになって久しい。初めて国内で販売されたのは1993 年。あれから...


回転寿司屋の秘密、いくつ知っていますか?

いまや日本だけに留まらず、世界中の老若男女を魅了している「寿司」。これを、より身近なモノものとし...


缶コーヒーの売り上げが2017年より低迷。その背景には、ある商品の登場が関係していた!

日本独自の進化を遂げ、ライダーにとっても身近な存在になっている商品がある。缶コーヒーだ。そんな缶...


SE Ranking