TRIUMPHビジネス

トライアンフモーターサイクルズジャパン。12か月連続月間登録台数記録を更新!

公開日: 2021/08/26

更新日: 2022/09/06

 トライアンフが好調だ。日本自動車輸入組合(JAIA)の発表しているデータによると、トライアンフは昨年6月から今年5月まで、12か月連続して月間登録台数の記録を更新。惜しくも、今年6月は前年同月比でマイナスとなってしまったが、7月には再びプラスとなり、今も高い水準で推移を続けている。

通常モデルに加え、限定車も好調で、月間登録台数記録の更新に貢献

<center>戦略モデルとして位置付けられている「TRIDENT 660]</center>
戦略モデルとして位置付けられている「TRIDENT 660]

 モノゴトには波がある。良い時もあれば、そうではない時もある。そして、誰もが、良い時はそう長くは続かない、というのを経験則で知っている。ところが、何事にも例外があるものだ。それが、去年6月からのトライアンフモーターサイクルズジャパン(以下、トライアンフ)である。なんと、12か月連続して、登録台数の記録更新を達成したのだ。

 丸1年間、記録を出し続けるというのは、並大抵のことではない。トライアンフの快進撃を支えた、ユーザーからの支持が高いモデルは何なのだろうか。

「登録台数の伸長に貢献した機種として、今年2月にリリースした新規ユーザーを獲得するための戦略モデル『TRIDENT 660』がありますが、このモデルの販売が7月現在も好調に推移しています。同じロードスターカテゴリーで人気の『Street Triple RS』も堅実に販売を維持しており、今年4月から発売を開始したEURO5対応のトライアンフのDNAでもあるボンネビルシリーズも数字を大きく牽引しています」(トライアンフ)

 通常モデルだけではなく、限定車も高人気だという。

「限定車においては『Scrambler 1200 Steve McQueen Edition』や新型『Street Twin Gold Line Limited Edition』、新型『Street Scrambler Sandstorm Limited Edition』、新型『Rocket 3 R Black』と『Rocket 3 GT Triple Black Limited Edition』も記録の更新に貢献しています」

 様々なカテゴリーのモデル名が挙がっていることからも分かるように、ブームにおいて日本でしばしば見られる、1カテゴリーに極端に集中というカタチではないのが、トライアンフの強み。もちろん、トライアンフにも、販売の半数以上をリードするシリーズやカテゴリーはある。しかし、それ以外が売れていない、注目されていない、ということではないのだ。

今年5月に前年同月比で228・1%と、倍以上の新規登録台数を記録

<center>資料:日本自動車輸入組合(JAIA)</center>
資料:日本自動車輸入組合(JAIA)

 表1は、昨年6月から今年7月におけるトライアンフの新規登録台数(JAIA調べ)だ。昨年6月の新規登録台数は、この1年間で最も台数の多い438台(前年同月比138・2%)。ここから、快進撃が始まる。今年1月は、この1年間で一番低い122台となったが、それでも前年同月比では154・4%。前年同月比で最も高い数字を記録したのは、今年5月。228・1%と、倍以上の台数となった。

 今年6月は、2020年6月に438台を記録したので、さすがに前年を上回ることができなかったが、新規登録台数は395台。昨年6月から今年7月までの間で3番目に高い数字となっている。

 トライアンフでは、ユーザーに支持された理由を次のように分析する。

「販売台数の半数以上はモダンクラシックシリーズとなりますが、昔ながらのスタイルに現代のテクノロジーを装備し、安全面も確保しながらエントリーライダーから熟練ライダーまで幅広い層にスタイリッシュに乗っていただけるところ。それが人気の理由です。また、2019年シーズンよりMoto2チャンピオンシップの公式エンジンサプライヤーとなり、レースからのフィードバックされたエンジンを搭載する『Street Triple RS 』を皮切りに、ロードスターカテゴリーが若い世代を中心に支持されております」

<center>トライアンフの中でも高い人気を誇る「新型Bonneville シリーズ」</center>
トライアンフの中でも高い人気を誇る「新型Bonneville シリーズ」

 残念ながら、月間登録台数の連続記録更新は12か月でストップしたが、7月には前年同月比で138・5%の277台を記録。依然として高い水準を維持した状態が続いている。トライアンフの勢いは、まだまだ止まらない。

バイクショップの求人
BDSバイクセンサー

人気記事ランキング

【販売店取材】山元モーターサイクル 山元隆 代表(鹿児島県)

鉄道、路線バスなどの交通手段が限定的であるため、鹿屋市では、二輪は交通手段として欠かすことはでき...


新型「DR-Z4シリーズ」発売開始! ユーザーの声に応えるため復活

スズキは10月16日、DR-Z4S/4SMの報道試乗会を開催した。新型「DR-Z4シリーズ」は、2000年登場の「DR-Z40...


2024年キャッシュレス決済比率は42.8%。導入の課題は決済手数料分のコストをいかに確保するか

かつて“現金大国”と呼ばれた日本だが、いまや財布を持たなくても不自由なく生活できる時代となりつつあ...


50cc時代に幕。2025年4月1日、『新基準原付』スタート!

道路交通法施行規則が改正され、4月1日より適用される。これにより、原付一種にしか乗れないユーザーで...


2024年二輪国内保有台数。全体はマイナスだが、原付二種以上の合計では過去最多を記録!

2024年の二輪国内保有台数が約1028万台となっていることが、経済産業省『二輪車産業の概況』によって分...


二輪免許取得者数33万6943人でコロナ前の水準に戻る。年齢別ボリュームゾーンは20~24歳

二輪免許の取得。これは免許区分に関わらず、バイクに乗る、という意志の表れである。つまり、この数字...


制限速度が半分に!? 2026年からの新しいルール

時代に合わせて少しずつ変化している道路交通法。来年以降の二輪に関わる改正道路交通法施行令にはどの...


2024年新車国内出荷台数、約32万台でコロナ禍以前の水準に

2024年の新車国内出荷台数は32万0300台(二輪車新聞調べ・推定値)となり、コロナ禍以前の水準となった...


ヤマハ「XSR900」試乗インプレ!でっかいけど足つき良好!

バイクジャーナリストの小林ゆきさんが、2022年にフルモデルチェンジを行ったヤマハXSR900を試乗インプ...


原付免許の定義が変わる!? 現在検討中の法改正について詳しく解説!

法改正で原付免許の定義が変わるかもしれないといった話題が、最近インターネットで出ていたのをご存じ...


DYM
SEO Ranking